STAPの話

By , 2014年5月10日 9:05 PM

STAP細胞のゴタゴタについて、科学者ではない知り合いから「STAP細胞って本当にあるの?」といった質問を受けることがたまにあります。

私が聞いた範囲で、周りの科学者達で STAP細胞の存在を信じている人はいませんが、特に小保方氏の記者会見以降、彼女を擁護する意見を見かけます。私はナンセンスだと思っているのですが、一般の方からすると、どこがいけないのかわかりにくいことでしょう。

そこで、科学研究に普段縁がない方に、「STAP細胞は存在するのか」「小保方氏がどのようなルール違反を犯したのか」「ルール違反が何故問題なのか」を整理しておこうと思います。

まず、一般に「ないことを証明することは困難」です。したがって、科学の世界では「ある」と主張する科学者には存在を証明する義務が生じます。小保方氏が Nature誌上で存在を証明してみせたことで、STAP細胞は大きく報道されたのですが、データの不正が指摘されたことで説得力を失いました。さらに実験がきちんと行われていたことを証明する実験ノートも極めてずさんであることがわかりました。誰も再現性実験に成功していないことを見ても、STAP細胞があると信じることは難しいです。

小保方論文における不正の具体例については、下記リンクのブログが参考になります。別々の実験を一回の実験でやっているように見せかけたり、全然違う実験のデータを持ってきたり・・・複数の疑惑があります。

小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑

科学者というのは、みんな自分で信じている仮説があり、それを証明するために日々実験を繰り返しています。小保方氏だけが信念に基づいてやっているわけではなく、科学者なら皆そうです。信じてもらうために、他の科学者を納得されるようなデータが得られるよう努力します。もしデータの捏造や改竄が許されるのなら、どんなデータだって作れますから、言ったもの勝ちです。そこには、科学的に正しいかどうか判断する余地はなくなります。ですから、データを捏造したり都合よく改竄することは許されません。

文章の引用元を示さないコピー&ペーストも問題になっています。これを破ると、どこからが発表者の仕事で、どこまでが過去の研究者の仕事なのか不明瞭になります。引用元が示されていないと、オリジナルの仕事まで辿ることが難しくなります。あと、盗用しないというのは、倫理的な問題でもあります。

こうしたルール違反 (※科学的な違反行為) が与える影響は大きいので、ルール違反を犯した研究者は厳しいペナルティを受けます。バレれば論文は多くの場合撤回になります (撤回論文を集めて紹介するサイトもあります)。論文の撤回は、科学者としての信頼を強く損ねる行為であるので、小保方氏らは撤回を頑なに拒んでいるのだと思います。

小保方氏は、当初「(ルールを) 知らなかった」と主張し、単純ミスであるとしていましたが、その後の調査でルール違反を認識して行っていたことが明らかになっています。確信犯といえるでしょう。

ネット上では「もし本当だったら大変な研究だから信じてあげよう」という意見もありますが、世の中には価値の高い研究がゴマンとあります。サイエンスの場合、価値が高いかどうかは、信じる基準にはなりません。きちんとした手続きを踏んだ上で、評価を受けるしかないのです。個人的には、小保方論文は、Nature誌の権限でおそらく撤回になるのではないかと思います。

以上、ごく簡単に書きましたが、もう少し詳しく知りたい方は、下記のサイトなどを御覧ください。

謎はすべて解けた!! それでも、STAP細胞は捏造です

STAP細胞の「不正」とは何だったのか

STAP細胞=Muse細胞仮説となぜ実験データの捏造が極めて重い罪なのか

日経サイエンス 6月号 「STAP細胞は存在したのか」 (購入が必要です)

Newton 6月号 「STAP細胞深まる疑念」 (購入が必要です)

Post to Twitter


Leave a Reply

Panorama Theme by Themocracy