Josef Hassid

By , 2007年9月4日 6:30 AM

Josef Hassidというヴァイオリニストを知っている方は、ある程度のヴァイオリン音楽通と言えるかもしれません。

Josefについては、将来を嘱望された演奏家として、巨匠達の演奏を集めた「The art of violin」といったDVDで軽く触れられています。私は「音楽の神童達 (下) (クロード・ケネソン著、渡辺和訳、音楽の友社)」という本で彼の人生について読んだことがあります。

今回紹介するのは、早逝の名演奏家、Josef Hassidです。Hassidの精神疾患について、実際に医学論文が書かれています。一部引用しながら紹介します。

 Feinstein A. Psychosurgery and the child prodigy: the mental illness of violin virtuoso Josef Hassid. History of Psychiatry: 55-60, 1997

Josef Hassid (Chasyd) was born on the 28 December 1923 in Suwalki, Poland, and died in the Longrove Psychiatric Hospital, Surrey on the 7 November 1950. During his brief life he had stood on the threshold of greatness, considered by the celebrated virtuoso Fritz Kreisler as a violinistic talent that comes but once in two hundred years. At the time of his death from meningitis, a complication of bilateral leucotomy undertaken for intractable symptoms of chronic schizophrenia, Hassid had not played the violin in years and had long since turned his back on music. All that remains of his art are recordings of eight short pieces for violin and piano made while in his teens and reissued by EMI in 1987.

彼がどんな人生を送ったか、簡単にわかるように、この部分のみ訳してみます。

「Josef Hassid (Chasyd) は1923年12月28日、ポーランドの Suwalkiで生まれ、1950年11月7日に Longrove Psychiatric Hospital, Surreyで死亡した。彼は短い人生で大器の片鱗を見せ、クライスラーに「200年に 1人の逸材」と評された。慢性統合失調症の難治性の症状に施された両側ロボトミー手術に合併した髄膜炎で死んだとき、Hassidは何年もヴァイオリンを弾いておらず、長い間音楽から遠ざかっていた。彼の芸術で残っているのは、10代でのヴァイオリンとピアノのための8つの小品の録音で、1987年に EMIから発売されたもののみである。」

ついで、彼の発症時までの経過がどのようなものであったかを紹介します。

Like most great artists, Josef displayed an early talent for his instrument. Self-taught as a child, accepted by Chopin School of Music in Warsaw at 10 years of age. acknowledge in his youth as great artist by the noted pedagogue Carl Flesch, Josef made his first London appearance in 1938. With the outbreak of war he remained in London with his father, embarking on series of successful concerts that ended prematurely with the first signs of psychosis in February 1941. A series of letters written by his father Owseij to the superintendents of St. Andrew’s and Longrove psychiatric hispitals, gives a poignant account of onset and progression of his son’s illness in addition to furnishing details of the family and presonal histories.

彼は、独学で楽器を始め、10歳でワルシャワのショパン音楽院に入学し、青年期に高名な指導者カール・フレッシュに認められ、1938年にロンドンで最初の出演を行いました。

今回の話から脱線するのですが、カールフレッシュはヴァイオリンの名教師で、フレッシュが残した練習教本は、現代のプロのヴァイオリニストが必ずといって良いほど練習しています。メカニックな練習を繰り返すフレッシュの教本により、テクニックな意味では演奏家の水準が非常に上昇したと言われています。一方で、いくつかの弊害も指摘されています。一つは、同じ音型をみんな同じフィンガリングで練習するため、フィンガリングを工夫する習慣が失われがちなことです。「音楽性を重視して、この箇所では敢えて理に反したフィンガリングを取る」ということを教本は教えません。一つのメソッドを多くの演奏家が修めるというのは、演奏家の没個性の原因にもなりかねないという指摘があります。

とはいっても、演奏家の平均レベルをフレッシュの教本は著しく高めました。例えば、昔はパガニーニの難曲は弾ける人が少なく、真の意味で才能がある人しかたどり着けない境地だったのですが、現在では音大の入試課題曲だったりするくらいです。プロになる過程で多くの演奏家が練習しますね。

カールフレッシュの演奏の CDも残されており、私は「CARL FLESCH (SYMP・SIUM 1032/3/4)」の 3枚組CDを持っています。音質が悪いのが辛いところですが、歴史的価値はあると思います。特に 1曲目はベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で、聴いたことのないカデンツァを弾いています。演奏は、個性的です。しつこいくらい歌い回します。好みが分かれますね。

本論に戻ります。

Josefはロンドンで演奏活動を始めました。それは成功するのですが、1941年 2月に精神病の最初の徴候が出現し、演奏活動の中止を余儀なくされます。彼の父 Owseijから St. Andrew and Longrove精神病院の管理者に宛てられた一連の手紙には、息子の病気が発症し進んでいくことが、家族や本人の履歴の詳細と共に、激しい文面で書かれています。

精神疾患にとって大事な意味を持つ家族歴についてはどうでしょうか?

Born into a poor family of Polish Jews, the second youngest of four children, Josef’s birth and early milestones were normal. His mother died during a typhoid epidemic, when he was 10 years old. There was no family history of mental illness. Educated at home, he displayed a precocious intelligence that included a passion for politics. At the age of 8 years, he was reading a few newspaper daily and according to his father ‘always had a highly logical mind, quite unlike that of a child’. He was, however, considered ‘very obstinate ande all his demands had to be satisfied. One could only make him carry out wishes by gentle persuasion.’

Josefはポーランドのユダヤ人の貧しい家族の 4人兄弟の 2番目に生まれ、生下時や早期発達は正常でした。彼の母親は、彼が 10歳の時、腸チフスが広まっていた時期に死んでいます。彼には精神疾患の家族歴はなかったことが知られています。

さて、彼が病気を発症する頃の話です。文献から察するに失恋がきっかけになっているそうです。

Unrequited love for a woman three years his senior and of a different religion may have precipitated Josef’s psychosis. He was 18 years of age and for the first time in his career became affected by disabling stage fright. He also started wandering the streets at all hours in his evening clothes and on occasion attacked his father to whom he had always been close. He began speaking in derogatory terms about his religion, grimaced in front of the mirror, laughed inappropriately, frequently changed his clothing and denied his recordings were his own.

彼は、3歳年上の女性に恋をしました。別の資料によると、エリザベート・ロックハートという名前です。しかし、それぞれ信じる宗教 (Josefがユダヤで、女性は非ユダヤ) が違ったのです。現代の日本では、余程おかしな宗教を信じていなければ、それが原因で恋が実らなくなることはないと思いますが、彼らのシチュエーションは違いました。著者は、それが彼の精神病の原因となったのではないかと考えています。18歳の彼にとっては初めてのことで、彼はステージに立つことが出来なくなりました。そして、この頃から彼の奇行が始まります。

Drs Boenheim and Dicks at the nearby Tavistock Clinic were consulted and on 19 June 1941 Josef was admitted to St. Andrew’s Hospital, Northampton under the care of Dr Thomas Tenant, the superintendent. The admission was arranged and initially paid for by Josef’s impresario, Harold Holt, a man responsible for bringing artists of the calibre of Heifetz and Chaliapin to England.

1941年6月19日、Josefは入院することになりました。当初費用は Josefの興行主 Harold Holtが払っていました。Holtは以後も Josefの力になりました。

In St. Andrew’s Hospital, Josef appeared withdrawn and unco-operative, grimacing and posturing were prominent, negativism and persecutory delusions note and auditory hallucinations suspected. Sixty insulin comas were given over a 3 month period, but without success. A stark reminder that this personal tragedy was unfolding aginst the backdrop of a world war is provided by a letter dated 17 October 1941 from Dr Kenig, physician to the Polish consulate, starting that Josef had been declared eligible for military service by Medical Board of the Polish Forces. A letter from Tennant giving the diagnosis as schizophrenia secured Josef’s exemption.

St. Andrew病院入院後も、精神症状は続いていました。異常行動もありましたが、聴覚幻聴もあったようです。3ヶ月に60回のインスリン昏睡療法が行われましたが、上手くいきませんでした。このインスリン昏睡療法というのを私はよく知らないのですが、ショック療法の一つでしょうか?彼に兵役を促す手紙が届きましたが、主治医の Tennantは Josefが統合失調症であるとの診断を返信し、彼を守りました。

Electro-convulsive therapy (ECT) was started in November 1941 and with better results. After receiving 20 treatments, Josef’s father reported his son had not grimaced once during a 6 hours visit, had spoken rationally, expressed an interest in what was going on London and had played the first movement of the Brahms violin concerto with a technique ‘as good as before the illness’. Nevertheless, he remained trouble by his son’s inappropriate laughter and the slowness and delay of his replies. Josef also had no recollection of being ill and expressed amazement that he was 19 years of age, believing he was a year younger.On 2 May 1942, after a course of 25 ECTs Josef left St. Andrew’s accompanied by his father and Harold Holt and returned to London.

Josefは電気痙攣療法を 1941年 11月から受け、そこそこの治療効果を得ました。Brahmsのヴァイオリン協奏曲も以前と同じようなテクニックで弾けたといいます。でも、不適切な嘲笑や返答の遅れなどに父は気づいていたようです。精神病で見られるプレコックス感 (なんとなくおかしい感じ) だったのかもしれません。1942年 5月 2日、Josefは St. Andrews病院を去り、ロンドンに戻りました。Tennant医師は、彼の予後について揺れ動く評価をしています。

Tennant医師が 1942年 1月 31日に Lord Horder医師に送った手紙に、「had improved quite considerably … converses much more readily and practises the violin more assiduously … his condition is not far removed from what it was before the illness’. (日本語訳 by migunosuke : (Josefは)かなり良くなった…気軽に話もするようになったし、ヴァイオリンの練習も一生懸命するようになった…彼の状態は発症前に比べてかけ離れてはいなかった。)」とあります。

一方、Barnes医師に宛てては、「a little improvement in his behaviour, but he remained very sullen and solitary and could often be observed to laugh and giggle to himself. (日本語訳 by migunosuke : 振る舞いにわずかな改善があったが、とても陰鬱さや孤独感が残り、しばしば自分自身に対する嘲笑やクスクス笑いが見られる。」と記載されています。

Back in London Josef soon relapsed, was certified on 9 December 1942 and three days later admitted to Moorcroft House, Hillingdon, Middlesex, under the care of Dr Freudenberg.He received another course of insulin comas without any improvement. He would frequently abscond from the ward, necessitating the use of restraints, a procedure that was violently resisted. On 13 July 1943 Josef was transferred to Longrove Hospital, Epsom where he was noted to be morose, indifferent, evasive and inconsequential in his speech. He appeared to be brooding on something, laughed inanely and at times refused to speak. He was also disoriented to place, appearedsuspicious and was deluded, denying he was Jewish and speaking in a derogatory manner about his religion. He threatened to sue the hospital for being detained and claimed to have no further interest in his musical career. His diagnosis was confirmed as dementia praecox. His physical examination was normal, his height recoreded as 5 ft 3 3/4 ins and his weight as 9 stone.

ロンドンに戻ってすぐ、1942年 12月 9日に Josefは精神病を再発し、今度は Moorcroft Houseに入院しました。インスリン昏睡療法はまたしても無効でした。頻回に病室から逃げ出そうとするため、抑制 (拘束) が必要でした。1943年 7月 13日、Josefは Longrove病院に転院しました。そこでは、おかしな言動、雰囲気だけではなく、場所に対する見当識障害が確認されています。自分がユダヤ人であることを否定し、信仰する宗教を侮蔑するような発現もあったようです。彼は「dementia praecox (早発性痴呆)」と診断されました。理学所見に異常はなかったようです。

Amongst the Longrove notes is a letter from Carl Flesch (6 June 1943) who was living in exile in Switzerland, to his former prodigy, which exhorted Josef to ‘do everything possible as far as young will-power to get well again as soon as possible. A great artist like you owes it to the world to become active again. I am sure, that your illness is only accidental and that you will look back on it in a very short time as on a passing nightmare. My interest in you is and will remain the same as before…’ Over the next seven years there was little change in Josef’s mental state, which remained unremittingly psychotic. He showed no interest in musical matters and reacted with ndifference to the playing of his records and the death of his father from cancer.

1943年 6月 6日、Josefの元に、かつてのヴァイオリンの師である Carl Freschから手紙が届きます。Josefの回復を心から願っていることが伝わってくる手紙です。

それから 7年以上の間、Josefの精神状態に大きな変化はありませんでした。音楽に興味を示さず、彼自身が演奏したレコードを聞かせた時も、彼の父が癌で死んだことにも無関心だったとされています。

On 20 October 1950 a bilateral prefrontal leucotomy was perfomed by Mr Julian Taylor. Five days later, Josef became febrile and showed signs of cerebral infarction. On the 2 November, he was taken back to theatre and the infected area aspirated, but his condition continued to deteriorate and he died on 7 November 1950 at 10.17 pm., with staff nurse Henry Steele present at his death. A post mortem was performed two days later at 9.30 a.m. by Dr Mantz, and the verdict of the coroner’s inquest dated 10 November was death by misadventure. The cause of death was listed as ‘suppurative meningitis due to Bacillus Pyocyaneus following prefrontal leucotomy perfomed for the treatment of dementia praecox and schizophrenia’.

いよいよ、彼が最後の時を迎えます。1950年 10月 20日、「prefrontal leucotomy」、いわゆるロボトミー手術が施されました。精神疾患の治療として一時期盛んに行われていた手術です。しかし、5日後に発熱し、脳梗塞の症状を示しました。この、脳梗塞の症状の実際の記載がないので、何ともコメントし辛いところです。11月2日、彼は手術室に戻され、感染部位の吸引術が行われました。ここには書かれていませんが、当初脳梗塞と思われた症状に対して、手術部位から感染した脳膿瘍も疑われたのかもしれません。しかし、彼の状態はどんどん悪化しました。1950年 11月 7日 10時 17分が彼の死亡時刻となっています。2日後の午前 9時 30分に剖検が行われ、死因は「早発性痴呆と統合失調症の治療のためのロボトミー手術に続発した、Bacillus Pyocyaneus (註:緑膿菌) による化膿性髄膜炎」とされました。現代では以前と比較にならないくらい、細菌に対する治療が進歩しています。しかし細菌性髄膜炎は、なかなか治療が難しい病気であることに違いありません。発熱の時点で、どのような抗生剤が使用されたのか知りたいところです。

本論文の考察では、Josefの統合失調症の診断にはほとんど疑う余地はなく、性、若年発症、外国生活や外国語への取り組みなどといった要素から、予後が不良なことを示す証拠もたくさんあるとしています。論文では、小児時代の行動障害 (癇癪も含む) があると、予後を悪くすることを挙げ、Josefの強情な病前性格と対比しています。

1952年に chlorpromazineという抗精神病薬が出るまでは、統合失調症の治療は惨めなものでした。インスリン昏睡療法や電気痙攣療法はほとんど効果が期待できず、どうしようもないため、ロボトミー手術が多数行われていたのです。しかし、ロボトミー手術もあまり効果が期待できないということで、手術をせずに chlorpromazineを待つという選択肢もあったのではないかと論文では述べられています。一方で、経過が長いため、抗精神病薬の効果もあまり期待出来ないかもしれないとも述べています。

個人的な印象では、Josefの病気は、「統合失調症の破瓜型ないし単純型」ではないかと思っています。精神疾患に詳しい先生の話を聞いてみたいと思います。統合失調症には、若年発症で予後不良のものがあります。

この稿を書くに際して、再びJosefのCD (SH-1005) を聴いています。彼が遺した8曲の演奏全てが収録されています。曲目は、

1. ウィーン奇想曲 (クライスラー作曲)
2. 瞑想曲 (歌劇『タイス』第2幕より) (マスネー作曲)
3. プライェーラ (スペイン舞曲第5番) (サラサーテ作曲)
4. サパテアード (スペイン舞曲第6番) (サラサーテ作曲)
5. メロディー (なつかしい土地の思い出 第3曲) (チャイコフスキー作曲)
6. 気まぐれ女 (エルガー作曲)
7. ユモレスク (ドヴォルザーク作曲~クライスラー編曲)
8. ヘブライの旋律 (アクロン編曲)

1940年の録音ですから、彼が17歳前後の頃の演奏ですが、若き日のメニューインを彷彿とされるような深みのある歌い回しです。クライスラーのように洗練された甘い音、切れ味鋭いボウイング・・・。最後の「ヘブライの旋律」は、彼の人生を暗示するような何とも言えない切なさが伝わってきます。一度聴いたら頭から離れなくなる演奏で、聴いた後、しばらく動けませんでした。

Post to Twitter


4 Responses to “Josef Hassid”

  1. アキ より:

    はじめまして。ふとしたことで、この記事を発見しました。

    ヨゼフ・ハシッドの心の病が失恋にあったというのは、どこまで正確な情報なのか分かりませんが、ロマンを感じます。
    お相手の女性エリザベス・ロックハート(貴ブログではエリザベート・ロックハートの表記ですけれど、英国人ならエリザベスだと思います)、じつは彼女もヴァイオリニストです。
    で、昨夜、彼女の弾くショーソン「詩曲」と、ラヴェル「ツィガーヌ」を聴きました。日本の小さい会社からCDーRで販売されています。
      エクトール HRR-11005 ここでもエリザベートの表記なので、ドイツ系かも知れませんが・・・・ただユダヤ人ではない。それがハシッドと決定的に違う出自です。
    アナトール・フェストラーリ指揮ロンドン交響楽団 1951年録音か(録音年は別の資料による)
    妖艶な演奏に感じます。音程を外しても、録り直しをやってないのが潔いですね。指揮者フィストラーリは、このころ妻アンナ(マーラーの娘)との結婚生活が続いてましたが、1956年離婚して、再婚相手が、なんとロックハート!
    もしやこの録音を機に男女の関係が始まったか・・・・げすの勘繰りですが、あちらの人は肉食系ですからねえ(笑)。
    アンナは生涯に5回結婚してますし、母親アルマ・マーラーも3度の結婚歴がある。噂のお相手は、数知れず・・・・
    フィストラーリはユダヤ系ではなかったのか? キエフに生まれてるから、そうじゃないかと思うのですが、ご存じでしたら教えて下さい。長文、失礼しました。

    • migunosuke より:

       アキさん。コメントありがとうございます。

       ハシッドの相手、ヴァイオリニストだったのですね。初めて知りました。CD是非聴いてみたいです。エクトールは噂に聞いていますが、会員制なので少し敷居が高くて・・・。

       指揮者と、定番コンビのソリストはできているという噂は音楽家の方からよく聞きます。ひょっとして、フィストラーリとロックハートもそんな感じだったのかもしれませんね。

       今回は、医学論文の方からアプローチしていて、音楽家の背景はあまり調べられていないので、フィストラーリのことはよくわからないです。ただ、「第二次世界大戦の頃、フランス→ロンドンと逃避行をしていて、同じようにドイツから逃げてきたアンナ・マーラーと結婚した(http://www.independent.co.uk/news/people/obituary-anatole-fistoulari-1597404.html)」ようなので、ユダヤ系っぽい感じがしますね。

  2. アキ より:

    はじめまして。最初の投稿がエラーになった?ので、再チャレンジです(笑)。

    失恋から心の病を発症というのは、ほんとうなのかどうか、それよりロマンを感じますね。
    お相手のエリザベート・ロックハート(3歳上)、英国のヴァイオリニストですね。するとエリザベスかな。ドイツ系かも知れませんけれども。
    ユダヤ系ポーランド人のハシッドとは宗教も違っているだろうし、恋の発展はむづかしいでしょうね。
    彼女の演奏、いまではCDで聴けます。
    ショーソン「詩曲」とラヴェル「ツィガーヌ」、2曲だけですがロンドン響とのセッション録音です。
    音を外しても録り直しをやってないのは潔いです。
    指揮はキエフ生まれのA・フィストラーリさん。当時彼の妻はアンナ(マーラーの娘)でした。1956年離婚。そして、後妻となったのがロックハート!
    ゲスの勘繰りをすれば、1951年頃録音のこの出逢いから、しずかに発展したかも知れませんね。
    アンナだって生涯に5回結婚してますから、どっちもどっち・・・・ていうか、母親アルマ(マーラーの奥様)も3度の結婚歴、母娘共に悔いのない生き方をしてますね。
    いきなりの長文、失礼しました。

    • migunosuke より:

      アキさん。

      コメントが承認制なので、コメントが当初表示されなかったとしたらごめんなさい。今は表示されているはずです。

Leave a Reply to アキ

Panorama Theme by Themocracy