頭痛フォーラム

By , 2006年2月26日 9:38 PM

昨日に品川プリンスホテルに宿泊し、友人達と飲み会をして、今日は新高輪プリンスホテル。頭痛フォーラムに参加してきました。集まった医師の数は1000人くらいと、なかなか規模の大きなものでした。

会場には国際頭痛分類の翻訳委員や、慢性頭痛診療ガイドライン作成委員の先生がたくさんいらしゃいました。日本の頭痛診療の権威である座長の先生から、「頭痛を治療する能力は医師の力量を測るのに最も良い」という医聖ウィリアム・オスラーの言葉が引用され、活発な議論が繰り広げられました。

また、University Duisburg-Essen HufelandstrのHans-Christoph Diener教授も参加し、特別講演を聞くことができました。ドイツと日本の医療の違いなども垣間見え、興味深かったです。

会場では、医師達にリモコンが渡され、選択式の問題を解かされました。そして、何%の医師がどの答えを選んだか、前のパネルに表示されました。わざわざ紛らわしい症例を出題した割には、全体的にほぼ8割くらいの正答率がありましたが、中には正答率が思わしくない問題もあり、頭痛を専門としている医師達と、専門にしていない医師との力量の差が見られました。私は、昨年頭痛に関する論文を2本ばかり書き、その際かなり勉強したこともあり、だいたい正答することが出来ました。どの医師を受診しても、高いレベルの頭痛診療を受けられるようになるために、一般の医師への啓蒙も必要です(本日参加した医師は、それでも積極的に学ぶ姿勢を持った人が多かったと思います)。

(参考)http://homepage2.nifty.com/uoh/ (座長の先生による、頭痛に関するサイト)

話は変わりますが、先日福島市である研究会に参加して、面白い話が聞けました。福島県立医科大学の教授の体験ですが、以前オーストラリアの学会に参加した際、各国の神経内科医代表が、神経内科のあらゆる分野について討論し、勝ち負けをつけるゲームを行ったそうです。その時、優勝したのは、伝統あるフランスでもアメリカでもなく、イギリス。また上位は軒並みイギリス式医学教育を受けた国だったそうです。日本は惨敗だったとのことでした。このままではいけないと感じさせられた話です。

Post to Twitter


伊福部昭

By , 2006年2月26日 8:21 PM

日本を代表する現代作曲家である伊福部昭氏が先日亡くなられました。私のヴァイオリンの先生がアルメニア音楽祭で伊福部作曲の協奏曲を演奏したことがあったため、私も親しみを持っていた作曲家でした。一般には、映画「ゴジラ」のテーマ曲の作曲家として有名です。

彼の「音楽入門」は、彼独自の史観の上になりたった名著です。先入観に支配されず、まず音楽を感じて欲しいという姿勢は、バーンスタインが「Young people’s concert」で語っていたことと一致しています。北海道大学(確か農学部)卒業で、音楽を専攻したことのない人が、ここまでの音楽観を持ち、作曲を行えたというのは、同じく音楽を専攻したことのない私としては、あやかりたいものです。

彼が活動を始めた時期は、西洋への憧れが音楽界を席巻しており、彼の作曲する日本古来の音楽からの楽想に基づく音楽は全く評価されなかったといいます。しかし、日本と西洋の音楽両方の要素を持った音楽は非常に新鮮なものです。ロシア人作曲家によって発掘されて、初めて評価を受けるようになり、以後の活動は周知の通りです。ヴァイリン協奏曲を聴き直してみて、改めて惜しい人を亡くしたものだと思います。

昨日は、バッハの無伴奏ヴァイリンのためのパルティータのレッスンを受けましたが、演奏の中に必然性を作ることの重要さを痛感しました。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy