Isabelle Peretz

By , 2008年3月8日 7:48 AM

2月26日に紹介した音楽療法のネタ。当該の論文を読み終えました。

Särkämö T, et al. Music listening enhances cognitive recovery and mood after middle cerebral artery stroke. Brain 131: 866-76, 2008

[Introduction]
脳梗塞を発症して最初の数週間~数ヶ月には、環境からの刺激を反映した劇的な変化が脳に起こっています。運動刺激や感覚刺激、電気的皮質刺激や末梢刺激は運動の改善を促します。聴覚的、視覚的、嗅覚的な刺激が運動刺激に組み合わせると、運動刺激単独より、運動や認知の改善が良くなります。

音楽は、イライラや気分の落ち込み、痛みを和らげる作用が知られています。最近の研究では、音楽は注意、学習、コミュニケーション、記憶など、様々な認知機能に影響を与えるかも知れないと考えられています。それは、健康な人であっても、失読、自閉症、統合失調症、多発性硬化症、冠動脈疾患、Dementia (いわゆる認知症) などの病気であってもいえることです。

この研究の目的は、中大脳動脈領域脳梗塞の後、1ヶ月間音楽を聴くことで、認知機能や気分の改善をもたらすかどうか調べることです。音楽の処理に関わる脳の領域は、主として中大脳動脈に環流されているため、著者らは次のような仮説を立てました。

「音楽鑑賞は、この亜急性の回復期に、興奮性と順応性を増した病巣辺縁や健康な脳の領域に刺激を与え、その結果、回復過程の程度を高め、速度を速めるのではないだろうか?」

Continue reading 'Isabelle Peretz'»

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy