Riverdancing Violinist

By , 2010年2月28日 7:50 PM

何度か紹介した 「Igudesman & Joo」。

今日は、以前紹介しなかった動画を紹介します。

・Riverdancing Violinist

変なところで譜めくり→曲の途中で次々と他の曲へ→掃除機の音 (D) を持続音として再び演奏が始まります。Youtubeのコメント欄を見ると、アイリッシュ音楽なのでしょうか?彼のサイトでは Scotland’s Braveというムービーで演奏されている曲ですが。

偶然発見したのですが、Igudesmanは Youtubeにアカウントを持っていました。彼のチャンネルを見ることができますので紹介しておきます。新曲も色々アップされているようです。

Igudesman’s channel

Post to Twitter


アルコール

By , 2010年2月28日 12:38 PM

酒を飲んで、何故幸せな気分になるのか良くわかりませんでしたが、下記のブログに面白い論文が紹介されていました。

5号館のつぶやき-適度な量のアルコールは脳内エンドルフィンを放出させる-

お酒好きの方、是非読んでみてください。

Post to Twitter


ユビキチンがわかる

By , 2010年2月28日 12:30 PM

ユビキチンがわかる (田中啓二編, 羊土社)」を読み終えました。こうした分野の特徴なのですが、理解すれば理解するほど謎が深まるというような・・・。

基本編ではユビキチンに関する基礎的知識が身に付きました。一方で、トピックス編はなかなか高度な内容でした。神経内科ではあまり癌を扱わないので、細胞周期やアポトーシスの話を理解するのはなかなか大変でした、というか理解できませんでした。

トピックス編の神経疾患に関する話では、アルツハイマー病におけるタウのユビキチン化、Parkinson病におけるα-シヌクレインとユビキチンの結合 (PARK1)、ユビキチンリガーゼである Parkinの異常(PARK2), ユビキチンヒドロラーゼ活性の低下や UCHL1のユビキチン63番目リジン (K63) へのリガーゼ活性 (PARK)、筋萎縮性側索硬化症におけるユビキチン化された SOD1, Dorfinなどの話が紹介されていて興味深かったです。ただ、神経疾患においては、一つのメカニズムだけではなかなか病気を説明しきれない点も多く、研究の余地はまだまだあります。ミトコンドリア修復におけるユビキチン・プロテアソーム系の話や、p62といった最先端の話は、まだ概念が確立していないためか、触れられていませんでした。数年後の教科書には載りそうです。こうしたメカニズムが明らかになり、神経疾患の根本的な治療法が生まれることを望んでいます。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy