ヨアヒム

By , 2011年6月28日 8:11 AM

6月 28日は、ヴァイオリンの巨匠ヨアヒム (1831年 6月 28日- 1907年 8月 15日) の誕生日。ベートーヴェンなど様々ヴァイオリン・コンチェルトでヨアヒム作のカデンツァが弾かれますので、名前を聞いたことのある方は多いでしょう。

ヨーゼフ・ヨアヒム -Wikipedia-

ソロバイオリニストとして知られるヨアヒムであるが、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団に1848年~1850年の2年間在籍し、オーケストラ奏者に加えて、同楽団の首席奏者で構成されるゲヴァントハウス弦楽四重奏団で第二バイオリンも担当するなど幅広く演奏活動を行った。

ソロバイオリニストとしては、ヨハン・ゼバスチャン・バッハからルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(この曲がスタンダード曲になるにはヨアヒムの大きな貢献があった)を経て、年下の同時代人たち(その多くは彼の個人的な知人であった)の作品に至る幅広いレパートリーを演奏した。

これらの演奏に加え、アントニン・ドヴォルザーク、ロベルト・シューマン、マックス・ブルッフからヴァイオリン協奏曲の「献呈」も受けている。ただし、ドヴォルザークとシューマンの曲を演奏することはなかった。(ブルッフの協奏曲1番も献呈を受けたが初演は別人が担当)

尚、ヨアヒムはブラームスと特別に密接な協力関係にあり、ブラームスがヴァイオリン協奏曲を作曲した時は、器楽演奏についての技術的な助言を行なっている。この協奏曲は、1879年1月1日、ヨアヒムの独奏バイオリンで初演され、彼に献呈された(ただし公式に演奏したのは6回だけであった)。ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲の初演では、独奏ヴァイオリンを演奏し(この曲は離婚問題による仲違いの後、友情修復の為に作曲された)、交響曲第1番のイギリスでの初演を指揮した。

ヨーゼフ・ヨアヒムはメンデルスゾーンから目をかけられた名演奏家で、更に多くの作曲家と交流があり、教師としても数々の巨匠を育てました。また、小品を並べたサロン風の演奏会が主流であった当時、現在のような演奏会形式を確立するために尽力しました。そのことについて、名著「二十世紀の名ヴァイオリニスト (ヨーアヒム・ハルトナック著、松本道介訳、白水社、原著は 1973年刊行)」に詳しいので引用します (※ただし、ハルトナックの本ではヨアヒムが 3月 28日生まれと誤って記されています)。

 つまりわれわれは、次のことをよく心得ていなければならないのだ。われわれが五十年らい知っているような演奏会のやり方は、当時考えられなかったということである。プログラムははるかに盛りだくさんで、またそれに中心がなく、色とりどりであった。ベートーヴェンのヴァイオリン・コンチェルトの一八〇六年の初演のさいには、第一楽章と第二楽章のあいだに軽食をとることができたし、ソリストのフランツ・クレメント自作のソナタを聞くことができたのである。このソナタは、彼が一本の弦のために作曲したもので、演奏にあたって彼は弦が聴衆にも見えるような姿勢で楽器を持ったのであった。一般的にプログラムは寄せ集めであり、そうしたことが重なる場合の常として、その水準はもっともつまらない部分へと向かっていった。その結果は、サロン用の小品が勝利をおさめたのである。

(略)

モーツァルトを演奏する者は会場がからっぽになることを考えにいれなければならなかったし、バッハを演奏するのは愚か者であった。

ヨーゼフ・ヨーアヒムはこの愚か者のひとりであったが、彼こそは本質的な意味でわれわれの今日の演奏会形式の恩人なのであった。そしてわれわれがこんにちモーツァルトのコンチェルトやバッハのソナタを、あるいはまたベートーヴェンのヴァイオリン・コンチェルトあるいはソナタを演奏会場で聞くとき、本来は、一分間、彼のことを思いだすべきなのである。

我々はヨアヒムに感謝しなければいけないんですね。

そんなヨアヒムですが、貴重な録音が残っています。ヨアヒム晩年の演奏で、ボウイングがかなり衰えているのが残念ですが、それでもアゴーギクの付け方とか、伝わるものがあります。100年以上前の巨匠の録音・・・深いです。

・Joseph Joachim plays Brahms Hungarian Dance #1

・Joseph Joachim plays Brahms – Joachim : Hungarian Dance No.2

(参考:過去の当ブログ関連記事)
ビルロート:近代外科学の父「ビルロート」の家にヨアヒムが呼ばれたこともあったようです。
F. A. E.のソナタ:ブラームス、ロベルト・シューマン、ディートリヒが、ヨアヒムの到着を待つ間に各楽章を書いたヴァイオリン・ソナタ。
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ:バッハの無伴奏ソナタにもヨアヒムの録音が残っています。
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団:ヨアヒムも所属していたというライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団の元メンバーが、ヨアヒムの逸話を教えてくださいました。
ベトコンのカデンツァ:ヨアヒム版を含む、ヴァイオリン協奏曲 (ベートーヴェン) のカデンツァ聴き比べ。

Post to Twitter


社団戦

By , 2011年6月28日 6:34 AM

6月26日に社団戦に行ってきました。

将棋 Barチームで出場し、チームの結果は1勝3敗、私は 2局指して、1勝1敗でした。

1局目は陽動振り飛車にかき回され、中盤圧倒的不利な状況になり、何とか相手の攻めを切らせかけるところまでいきましたが、終盤力尽きて負け。でも、チームの中では投了が最後になるまで粘りました。(対戦相手のチーム「原宿カサブランカ」の方がブログを書いています )

2局目は、四間飛車に地下鉄飛車で対応。ちょい指しやすいくらいのところから、攻めを失敗し完切れ。粘りに粘って、150手くらいまでいきましたが、相手の玉は完全上部開拓し、入玉確定。指す手がないので、こちらほぼ裸玉にも関わらず飛車交換を挑みました。相手9八に歩、9七にと金、9五に玉、8一に桂がいるところで、こちらが9一飛車と打って、9三歩と”二歩”を誘発し、反則勝ち。粘るといいことあるものです。

3部リーグといえども、元奨励会員がギリギリの勝負をしていたり、非常にレベルが高かったです。将棋 Barで酒を飲みながらまったり指すのが好きな私としては、もっと弱いチームとのんびり楽しみたいですね。

Post to Twitter


アスピリン

By , 2011年6月25日 9:47 AM

アスピリンは父親のリウマチの痛みを軽減させるために、Felix Hoffmannが見つけたそうです。父親のために開発したというのは初めて知りました。

 How Was Aspirin Invented?

In 1894,a German chemist named Felix Hoffman was looking for a way to treat his father’s arthritis pain. Along with a researcher named Arthur Eichengrün, he came across Gerhardt’s experiments, and replicated them, creating acetylsalicylic acid, or aspirin. This was the first drug that was not an exact copy of something found in nature, but synthesized in a laboratory. This synthetic drug was the start of the pharmaceutical industry.

Hoffman gave some of the as-yet unnamed aspirin to his arthritic father, who experienced a reduction in pain. Bayer decided to patent and market aspirin, along with another drug that Hoffman had synthesized, heroin.

一方で、彼がヘロインも合成していたことにびっくり。まぁ、コカ・コーラの起源もコカイン入りの薬用酒だったみたいようですし、麻薬の害が知られるまでは、色々試行錯誤の歴史があったんですね。

 ザ コカ・コーラ カンパニー

19世紀末期のアメリカでは、医者不足から代替医療・殊に自然療法や万能薬が広く庶民に多く受け入れられ、自然療法医や薬剤師は自らの治療法や薬剤の売り込みに躍起になっていた。

その一方で、1867年に人工的な炭酸水の製造法が発明されると、当時は何らかの効能があると思われていた炭酸水を客の注文に応じて調合して飲ませるソーダ・ファウンテンが薬局に併設されるようになった。こうして売り出された炭酸水には、当然薬効を謳うものも多く万能薬同様に売り込み競争が激しかった。

そんな自然療法家の一人に、ジョージア州アトランタを拠点に活動するジョン・S・ペンバートン (John S. Pemberton) がいた。南北戦争で負傷したペンバートンはモルヒネ中毒になっており、中毒を治すものとして当初注目され始めたコカインを使った薬用酒の開発を思いついた。この種の薬用酒には既に類似品が多く出回っていたので、ペンバートンは、ワインにコカインとコーラのエキスを調合したフレンチ・ワイン・コカを精力増強や頭痛の緩和に効果のある薬用酒として1885年から売り出した[1]。

フレンチ・ワイン・コカは「ドープ(dope=麻薬)」と言う渾名で人気を博したが、やがてコカインの中毒が問題となるとともに、禁酒運動の席巻によりフレンチ・ワイン・コカが売れなくなる恐れが出てきた。そこでワインに代えて炭酸水の風味付けのシロップとして売り出すことにして、ペンバートンのビジネスに参加した印刷業者のフランク・M・ロビンソンによってコカ・コーラと名づけられた。このコーラは1886年5月8日に発売されている[2]。


Post to Twitter


岡山弁

By , 2011年6月22日 6:56 AM

iPadの CMを広島弁に吹き替えたものが以前ネットで話題になっていました。

・iPad プロモーションビデオ☆広島版

最近、岡山弁バージョンがあることに気付きました。広島弁と岡山弁は非常に近いですが、微妙に違いますね。

・iPadの説明するけん、よう聞かれぇ。

ちなみに元ネタの日本語字幕付きはこちらです

・Apple iPad(日本語字幕つき)

Post to Twitter


理化学研究所

By , 2011年6月19日 11:11 PM

6月19日は理化学研究所の誕生日。1917年6月19日に理化学研究所は誕生しました。

先日、理研の研究者から面白い話を聞きました。利根川進センター長が、「日本人は折角良い研究をしているのに情報発信が足りない」と苦言を呈していたというのです。確かに、税金を使って研究する以上、社会にその成果を知らしめるのは当然のことですし、マニアックな領域の研究でも正当に社会から評価されるためには広報に力を入れなければなりません。

そうした流れからか、Youtubeでの「RIKENチャンネル」が非常に充実しているのに最近気付きました。面白かったものを 2つ紹介しておきます。

・放射線の基礎
http://youtu.be/LKP9-AIb4Cw

・脳の中の「点と線」~神経回路とシナプスの謎に迫る研究最前線~
http://youtu.be/oodw5Dok1JA

興味のある方は、Youtubeの画面右側の関連動画で色々見られるので、そちらもどうぞ。

Post to Twitter


月のセレナーデ

By , 2011年6月13日 8:00 AM

2011年 3月 11日の震災で、三陸鉄道は大きな被害を受けました。

 全面復旧「諦めぬ」 三セクの岩手・三陸鉄道、社員力合わせ奮闘

2011.4.14 21:33

東日本大震災で沿線が壊滅的被害を受けた岩手県のローカル線「三陸鉄道」が、震災から1カ月あまりたった今も奮闘を続けている。「今こそ地域の足となる」。停電、通信断絶、駅消滅と数々の苦難を経験しながら、社員93人の力を合わせて地震発生後5日という早さで運転を一部再開。全面復旧に向け「諦めるわけにはいかない」と力を込める。被災地に希望を運ぶ列車を動かしたのは、四半世紀あまり前の開業時から運行を支え続けた鉄道マンたちの熱い思いだった。(市岡豊大)

「終わりなのか」

三陸鉄道は、国鉄民営化に伴って廃線予定だった路線を引き継ぎ、全国初の第三セクター方式の鉄道として昭和59年4月に開業。宮古-久慈間の北リアス線(71キロ)と、盛-釜石間の南リアス線(36キロ)に分かれている。

「こんなことは後にも先にもない。悪夢のような1カ月だった」。開業当時から三陸鉄道に携わる元県職員の望月正彦社長(59)が振り返る。

3月11日、宮古市内を大津波が襲った。宮古駅の本社は被害を免れたが、停電して通信は断絶。停車中の1両を動かして車内を対策本部とし、まもなく乗客と社員全員の無事を確認した。

本部内では社員約10人が“車中泊”しながら、24時間態勢で情報収集した。しかし、状況が明らかになるにつれて絶望感が漂った。「三陸鉄道はもう終わりなのか」。ある社員はつぶやいた。

2日後の13日、開業時からの社員で旅客サービス部長の冨手淳さん(50)は、望月社長と沿線の被害確認に出た。駅舎が付近の陸橋とともに丸ごと消えた島越駅(田野畑村)を見て絶句した。「あるべきものがない。ぞっとした」。線路上や駅構内にがれきが散乱し、復旧の厳しさを痛感した。

重い足取りの帰り道。2人は線路上を歩く被災者らを見て思い直した。「道は線路しかない。生活の足となるのがローカル線の使命だ」。開業当時の熱い思いがよみがえってきた。

再開へ人海戦術

南リアス線の釜石駅長で、開業時から在籍する菊池弘充さん(46)は苦悩していた。車庫がある盛駅の被害が大きく、同線の復旧のめどが立たないからだ。

「動かせるとこから動かそう」。菊池さんは早期再開の可能性がある北リアス線に向かった。作動しない信号機の代わりに、駅での到着・発車時の安全を手旗信号で確認する「人海戦術」に、南リアス線の社員も協力し、総出で当たることにした。「絶対に動かしてやる」という菊池さんの思いは、ほかの社員と一致していた。

北リアス線の復旧可能な区間の線路点検や砕石の補充を進めたが、最大の難題はがれきの撤去。望月社長は3月15日、山本正徳・宮古市長に飛び込みで直訴した。「あと1週間で(宮古駅から)走らせる。がれき撤去を自衛隊に要請してほしい」。山本市長は「あと1週間」という言葉に驚き、望月社長の顔を見たが、「分かりました」と応諾した。

地元とともに

思いを同じくする人は、駅の外にもいた。開業と同じ年に宮古駅前で魚料理店を始めた佐々木博さん(63)は、対策本部へ毎日弁当を届けた。「ともに歩んだ26年。三陸鉄道は街になくてはならない」とエールを送る。

地元の後押しもあり、3月16日の北リアス線・陸中野田-久慈間を皮切りに、宮古-田老間、田老-小本間の運転再開にこぎ着けた。現在は、宮古-小本間で1日4往復、陸中野田-久慈間で6往復を運行。制限速度も段階的に引き上げている。ただ、南リアス線は運転再開の見通しが立っていない。

全線復旧には数十億円規模が必要で、国の支援が前提となるが、先行きは不透明だ。それでも、望月社長は「何度も廃線の2文字が頭をよぎった。存続のためにも早期復旧が必要。諦めるわけにいかない」と話している。

復旧には膨大な資金がかかるそうです。

そこで、三陸鉄道のグッズを買って支援する動きがあります

先日、注文していた三鉄オリジナルラベルワインが届きました。製造はいわてエーデルワインです。おいしく頂きたいと思います。

興味のある方、ご注文はこちらから。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy