神経学講義

By , 2007年8月13日 9:46 PM

「シャルコー 神経学講義 (Christopher G. Goetz編著, 加我牧子・鈴木文晴監訳、白揚舎)」を読み終えました。

シャルコーの業績はこちらをご覧ください。
神経学の歴史2-40. シャルコーがサルペトリエール病院にやってきた。-
神経学の歴史2-41. シャルコーの業績その1。多発性硬化症の発見-
神経学の歴史2-42. シャルコーの業績その2。筋萎縮性側索硬化症の発見-

シャルコーは、シャルコー・マリー・トゥース病に名を残し、また筋萎縮性側索硬化症はシャルコー病と呼ばれます。彼は多発性硬化症を発見し、パーキンソン病を再評価しました。彼は臨床と病理を対比し、いくつもの病気の本態を明らかにしました。また、喘息患者の痰の中に見られる「シャルコー・ライデン結晶」にも名を残しています。

シャルコーは、デジェリーヌ、ババンスキー、フロイトらの師でもあります。教育に情熱をかけていたことも知られています。

彼は金曜日に講義を行い、これは「金曜講義」として有名です。一方、臨床教育としては、火曜日に実際の診察を公開し、「火曜講義」としました。

Continue reading '神経学講義'»

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy