選挙を「数学的に」考えてみよう!

By , 2009年8月28日 7:30 AM

Newton 10月号の「選挙を『数学的に』考えてみよう!」という特集が面白かったです。

まず、それぞれの投票者が合理的な選択をしているのに、投票者から一番支持されていたものが多数決で選ばれなかったり、結果が得られなかったりすることがあるのです。これを「コンドルセのパラドックス」ないし「投票の逆理」と呼びます。思ったより多い頻度で起こるようです。

また、コンドルセの逆理を解決するために、全体の候補での多数決を行わず、1対1で候補の多数決を繰り返していくと、投票の順番で結論が変わってしまうことがあります。これを「アジェンダパラドックス」と呼びます。投票の順番で好きなように結論が誘導出来てしまいますね。

デュヴェルジェの法則」は、選挙区の定数に対して、有力な候補者が定数 +1に近づくという法則です。そうすると、定数1の小選挙区制では、有力な候補者が 2名ということになり、二大政党制に近づくことになります。

他には、「当確」の概念についてなども紹介されていました。

文章で書くとわかりにくいのですが、Newtonには図が豊富にあり、理解しやすいようになっています。直接候補者選びに役に立つわけではありませんが、選挙前に一読されてみてはどうでしょうか?

Post to Twitter


裁判

By , 2009年8月28日 7:04 AM

2007年 3月に、日大医学部の学生がガス爆発を起こした事件について紹介しました。

その裁判が、阿蘇山大噴火氏の裁判傍聴記で記されていました。動機が非常に立派だったのだけど、後の考えの短落さとのギャップが凄いです。動機は下記。

阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」

 日大医学部5年、爆弾に走った理由は…

弁護人 「犯行の2週間前、医学部の教授と会食があったんですよね? それは全員が行うんですか?」
被告人 「3人ずつ。全員行います」
弁護人 「そこで、教授に何て言われたんですか?」
被告人 「“基礎医学をやるなら、ある程度の頭のレベルが必要だ。そのレベルに達してるのか?”と。そして、自分が基礎医学を極めたいという主旨を伝えると“そういうことをこの大学でやられても困ってしまう”と」
弁護人 「そう言われてどう思いました?」
被告人 「自分が今までやってきたことが否定されたような…悲しい気持ちになりました」
弁護人 「学生の7割以上は臨床医学の方をやるそうだけど…」
被告人 「臨床医学は大事ですが、それを支えるのは基礎医学なんだ、と問題意識を持ってました…」


Post to Twitter


フーガ

By , 2009年8月26日 9:40 PM

「フーガ (マルセル・ビッチ/ジャン・ボンフィス著、池内友次郎監修、余田安広訳、白水社)」を読み終えました。

Continue reading 'フーガ'»

Post to Twitter


重症例

By , 2009年8月25日 7:46 AM

先日の当直では、インフルエンザ A型患者が 5人くらい、その翌日の当直ではインフルエンザ A型患者が 10人で、うち看護師が 4人。本格的な流行に入ったといえるかしれません。病院での集団感染もニュースとして珍しくなくなると思います。

そんな中で、重症化する症例の報告が増えています。

 新型インフルで3人重症=生後10カ月の乳児も-沖縄

8月24日22時17分配信 時事通信

沖縄県は24日、新型インフルエンザに感染した県内在住の男性(47)と男児(8)、10カ月の乳児の計3人が重症になったと発表した。男児は回復の兆しを見せているが、男性は肺炎を併発し意識不明で、脳症の疑いもあるという。乳児は男の子で肺炎を起こし、症状は悪化しているという。
県によると、男性は重度の慢性腎不全で、男児は過去に軽い脳性まひを起こしたことがあったが、乳児には基礎疾患はなかった。
男性と乳児は家族や周囲にA型インフルエンザの患者がいたが、男児の感染源は不明。3人はいずれも渡航歴はない。

感染者数が多くなると、その分重症化する患者も増えますね。分母が増えるので分子が増えるとも言えます。

青木先生のブログで、新型インフルエンザに関して、いくつも興味深い記事がありました。

どんどんずれていく新型インフル議論
リレンザの注射剤で救命したswine flu症例(オーストラリア)
免疫抑制療法下でのタミフル耐性遺伝子H1N1感染(米国)
新ワクチンとGBS(ギランバレー症候群)

海外では、リレンザの注射薬があるのですね。神経内科医にとって注目しないといけないのは、新ワクチンと GBSについてです。

青木先生のブログは、生きた情報がたくさんあるので、勉強させて頂いています。みなさんも定期的に閲覧されると良いかもしれません。

Post to Twitter


吾輩はビールである

By , 2009年8月19日 6:55 AM

「吾輩はビールである (小泉武夫編著、廣済堂出版)」を読み終えました。文字が大きく、イラスト(南伸坊)が豊富で絵本のようでした。さらっと読むだけなら1~2時間くらいで読めます。

この本は、ビールの歴史から始まります。紀元前4000~3000年頃にシュメール人(メソポタミア)が残したと思われる陶板にビール造りの様子が描かれているそうです。

紀元前3000年のエジプトでもビールは飲まれており、ピラミッドの壁画にも描かれているのだとか。さらに、役人の給与や罰金など、通貨の役割をも果たしていた話があります。給料がビールで支払われるなんて、私だったら喜んで受け入れそうです。

以後、ビールの製法は進化し、狂犬病ワクチンで有名なパスツールが1876年に「ビール研究」という論文で、発酵が酵母の作用によることを明らかにし、細菌によるビールの変質を防ぐため、低温殺菌法 (パストリゼーション) を提唱しました。パスツールも研究が幅広いですね。研究で言えば、森鴎外がドイツ留学の際に、ビールの利尿作用について研究し、病気治療に有効であることを医学誌に発表しているそうです。現在では、利尿薬を心不全などの治療に使うことが一般的になっています。森鴎外はデキル男です (^^)

本書では、他にビールの種類、ラベルの見方、原材料について・・・などと盛り沢山です。

麦についての面白い記述は、ビールが昔は小麦から作られていたこと。ただ、小麦はパンの材料であったので、小麦をパンに使うかビールに使うかもめることがあり、13世紀末のニュールンベルクで「ビールは大麦以外から製造してはならない」という法律が布告されたそうです。このおかげで、人類はパンもビールも安心して供給できるようになったのですね。

冗談のような話は、ビールの泡裁判。昭和15年にビアホールで出されたビールの泡が多いと、訴えた客がいたそうです。いつの時代でもトンデモな客はいるものです。結果は、(全体の15~30%までという条件付きで)泡はビールの一部としてビアホールの勝訴。この裁判を通じた検証で、泡の方がビールそのものよりアルコール、蛋白質、苦み成分が多いことがわかったそうです。そういう意味では無駄ではない裁判だったのかもしれません。

訴訟つながりで言うと、ハムラビ法典では、「目には目を、歯には歯を」の精神がビールにも貫かれています。 麦5杯で造られるビールの量は6杯までとされ、それ以上増やすための水の使用が禁じられていました。水増ししたものは、水に投げ込まれ溺死させることになっていたそうです。恐ろしい世の中です。

最後に豆知識。ビールの王冠のギザギザ (スカート) は21個で、これが一番抜けにくい。ビールの語源は諸説あり、一説にはラテン語の「ビベレ (飲む)」、他説には北方ゲルマン民族の「ベオレ (穀物)」というものがあります。ビールの他の呼び方に北方ゲルマン民族の「アル “ale”」があり、イギリスではエールと呼ばれました。ゲルマン民族は、「ベオレ」は神の飲み物で、「アル」は庶民の飲み物として区別していたそうです。ラテン語圏では「セレビシア」が使われることもあり、大地の神「セレス」と力を意味する「ヴィス」の合成からなり、「大地の力」を意味するそうです。

ビールは本当に奥が深いですね。イラストが綺麗な本ですので、是非絵本感覚で読んでみてください。

Post to Twitter


昇級

By , 2009年8月16日 4:42 PM

一時期ご無沙汰していたのですが、最近また暇なときに 24netで将棋を指しています。

24netは級が辛く、巷の初段でも 24netだと 3~4級とされています。私は 10級で登録して 24netを始めたのですが、今日何とか 7級に昇進しました。5~7級だと巷の1~2級に相当するそうですから、2級くらいの実力がついたと言って良いのでしょうか。目指すは初段です。もう少し定跡を勉強しないといけません。

7級昇級を決めた記念の一局をアップしておきます。一生懸命考えて指しているのですが、Retrospectiveに見ると、反省すべき点が多いですね。

先手 みぐのすけ

Post to Twitter


緊急避妊とコーラ

By , 2009年8月14日 6:46 AM

感染症診療で有名な青木先生のブログで、最近いくつか避妊に関するエントリーがありました。読んで面白かったですし、人気しているみたいなので、紹介しておきます。

感染症診療の原則-コンドームを軸にした人間カテゴリー-

感染症診療の原則-緊急避妊にアクセスするまでの時間 in Japan-

感染症診療の原則-緊急避妊とコーラ-

コーラ避妊ネタには笑いました。

Post to Twitter


室内楽

By , 2009年8月11日 8:22 AM

「室内楽 ジョイス抒情詩集 (出口泰生訳、白凰社)」を読み終えました。ジョイスがこの詩を書いたのが 1907年で、この日本語訳が出版されたのが 1972年になります。何故この詩集を読もうかと思ったかというと、バーンスタインがハーバード大学で行った講義で、ジョイスの詩を口ずさんでいるシーンを DVDで見たからです。

Continue reading '室内楽'»

Post to Twitter


「クララ・シューマン 愛の協奏曲」の感想

By , 2009年8月10日 7:44 AM

先日紹介した「クララ・シューマン 愛の協奏曲」という映画を昨日観に行ってきました。

渋谷の BUNKAMURAにあるル・シネマという映画館だったのですが、久しぶりの渋谷でした。

映画が始まる前に、他の映画の予告編がたくさん上映されて、「つまらなそうな映画が多いなぁ・・・」と少し興醒め。日常生活を描いた何を言いたいんだかわからない映画や、ストーリーのつまらなさを戦闘シーンで誤魔化した映画なんて、客もすぐに飽きそうな気がします。

肝心のクララ・シューマンの映画については、思ったほどではありませんでした。最初に興醒めしたのが、ピアノの演奏シーンで、ピアニストの指と音が合っていなかったところ。更に、演奏時のピアニストの手の形も明らかに素人です。音楽映画なのですから、それなりのクラシック通が客層な訳で、ディテールにはこだわって欲しいと思いました。

映画の前半は、あまり内面的な描写がなく、内容もやや密度も低かったように思います。後半になるにつれて、クララ、ロベルトの葛藤が高まっていき、それにブラームスを交えた三人の苦悩が映画を盛り上げていきました。それに関する演技は、十分評価に値します。三人の思いが頂点に達して映画は終わり。最後に派手な演出はありませんでしたが、この映画らしくて良いと思いました。

総評ですが、映像と音楽がずれていて、音楽にあまり感情移入ができない点を考えると、映画館で大音量での音楽を楽しむ映画ではなさそうです。DVDが出たら家でじっくり観るのが良いのかなと思いました。

Post to Twitter


太陽光発電

By , 2009年8月8日 8:00 AM

 2014年の太陽光発電導入量は 2008年の 4倍超に――シードプランニング推計

8月 7日 14時 33分配信 Business Media 誠

世界の太陽光発電導入量/生産量(出典:シードプランニング)
市場調査・コンサルティング会社のシード・プランニングは 8月 6日、太陽光発電の市場動向と普及ロードマップに関する調査結果を発表、2008年の世界の太陽光発電導入量は 5347メガワットで、生産量は 6941メガワットと大きく伸びたことが分かった。

同社では「スペインがフィード・イン・タリフ※の買取額を電気代の約 3倍と高額にしたことで、飛躍的に導入量が増加した」と分析している。

※フィード・イン・タリフ……太陽光発電で自家消費しなかった電力を電力会社に売る時の買取価格を国などが法律で定める助成制度のこと。

各国で助成制度が設定されていることや、米国でグリーン・ニューディール政策が進められることなどから、同社では今後も市場は伸びるとして、2014年の太陽光発電導入量を 2万 2251メガワット、生産量を 3万 5601メガワットと 2008年の 4~5倍の規模になると予測している。

太陽電池の種類別シェアでは、2007年は薄膜系が 6.8%、結晶系が 87.8%だった。しかしシードプランニングでは、「薄膜シリコンは変換効率は結晶系に劣るが、安価であるため※、主に産業用で広い面積の場所で利用が進む事が予想される」として、2014年には薄膜系が 34.5%、結晶系が 57.1%となると予測した。

※薄膜系太陽電池はガラス基板の上にシリコンを薄く堆積させた構造で、結晶系太陽電池に比べて、原材料のシリコン使用量を削減できる。

太陽電池関連メーカーへのヒアリングなどによる調査で、期間は 2009年 4月~ 7月。

太陽光発電が脚光を浴びているようですね。

Continue reading '太陽光発電'»

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy