なぜ飼い犬に手をかまれるのか

By , 2010年1月8日 7:04 AM

「なぜ飼い犬に手をかまれるのか 動物たちの言い分 (日高敏隆著、PHPサイエンス・ワールド新書)」を読み終えました。

東京大学理学部動物学科を卒業し、京都大学教授、滋賀県立大学学長などを歴任した方のようですが、本書は平易な文章で書かれており、内容に引き込まれるように読みました。一つの項が 4ページ程度で書かれており、読みやすいので是非読んで頂きたいのですが、特に面白かった部分を抜粋、要約します (私の感想も一部加えます)。前半は動物の話が多いのですが、後半はふつうのエッセイと言うべき内容が多くなっています。

・親鳥はひなのくちばしを色で認識している。マッチ棒を黄色く塗って菱形の模型を作るとそこに餌をやる。ひなどりは空腹具合に応じて口の大きさを変えるので、最も大きく口を開けているひなどりに餌をやれば、餌を貰えないひなはできない。マッチ棒の模型のサイズを変えた実験で、そのことは証明されている。「小鳥の給餌」

・かいこの蛾は冬の寒さがないと孵化出来ない。暖かいと、貯蔵されているグリコーゲンはある種の糖アルコールとグリセリンに分解されてしまい、栄養源にならない。これを冷蔵庫に入れると、糖アルコールとグリセリンはグリコーゲンに戻り、孵化できるようになる。すなわち、冬が必要なのだ。「虫と寒い冬」

・カラスは視覚の認知が非常に発達している。例えば、学習させれば「機」と「能」という漢字も約 80%の正答率で識別できるようになる。「○」と24角形の印も区別でるようになり、記憶は少なくとも 40日間保持される。「カラスの賢さ」

・霊長類は、まず進化の始まりの頃に原猿類 (メガネザル、キツネザル、アイアイなど) が現れ、それらが進化して真猿類が現れた。真猿類はさらに二つのグループにわかれる。尾がある有尾類 (ニホンザル、オナガザル、オマキザル、ヒヒなど) と尾がない無尾類 (ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザルなど) である。英語では、有尾猿を monkeys, 無尾類を apesといって区別する。・・・ということは、ドラゴンボールで考えると、サイヤ人は monkeyということになり、ブルマとベジータは結婚できないことになる?と私は感じたのですが、どうでしょうか。「来年のえと『サル』」

・「稲むらの火」という感動的な小説があり、教科書に復活させようとする運動がある。ネットでも読むことができる。「稲むらの火」

・伝統は絶えざる創造があってこそ維持され発展するものである。フランスでシャンソンを歌っているのは、ほとんど外国人であり、フランスのシャンソンはシャンソンの伝統を新しい形の中に生かしながら、シャンソンでありつづけている。「伝統と創造」

・蝶は花を色で認識している。長方形のカードに色をつけておけば、蜜を吸いに口吻を伸ばしてやってくる。ただし、赤色のカードには来ない。蝶は赤を暗黒として認識してしまうためである。「チョウはなぜ花がわかるか?」

・人間は後世に、遺伝子 (gene) の他に、技術、業績、作品、名声、つまりミーム (meme) を残すことができる。また、memeを残すことが、geneを残すことに優先する場合もある。「なぜ老いるのか?」

ちなみに、タイトルの答えは、本書の「まえがき」にあります。読んでみてください。

Post to Twitter


帰省中の話と乗馬

By , 2010年1月5日 6:35 PM

1月3日 (日)
当直明けに家に帰り、シャワーを浴びて羽田空港へ。疲れていて、電車の中で寝てしまい、一駅乗り過ごしました。次の駅で逆方向の電車に乗り換え、大門で降りてモノレールに乗りました。搭乗口に着いたのはフライトの 5分前。まさに冷や汗ものでした。

実家には、妹も帰省していて、家族全員で鍋をつついて飲みました。

1月4日 (月)
去年の11月23日以来の乗馬へ。乗馬センターから見える、冬の大山がとても綺麗でした。

最初の一鞍は、馬がまったくやる気なし。確か馬はラルフ君だったと思います。歩くように合図しても全然歩かず、トレーナーの命令で嫌々歩いてもすぐショートカット。馬場を大きく歩くように指示すると、柵に体を押しつけるようにして私の足が鐙から外れてしまう始末。軽速歩もすぐやめてしまうし、合図しても始めてくれないし・・・。

私はというと、手綱がどんどん長くなるのと、つま先立ちになってしまうのを何度も直されました。また、鞍を膝で挟んでしまうので、膝の内側の皮が剥けてしまいました。

昼食に大山そばを頂いて、再度一鞍。今度の馬はモンド君。馬もやる気ばっちりで、良いレッスンになりました。

モンド君とのレッスンは趣向を変えて、姿勢の復習から入りました。鐙から足を外した状態で、馬に跨り、体を一本の線の様にする感覚をまず覚えました。その感覚で立ったり座ったり、あるいは軽速歩をすると、私の足の裏が地面に平行になるようになりました。上体を同じ位置にしているのに馬の背中が上下するので、それに合わせて足を曲げたり伸ばしているような感覚の時に、上手くいったような気がします。膝で鞍を挟む癖も解消されました。軽速歩をしながら止まらずに何周も出来たので、かなり上達したのでしょう。トレーナーからも褒めて頂きました。ただ油断するとつま先立ちになるし、手綱が弛みます。手綱の感覚はホント難しい。

レッスン後、色々と馬の話を聞いたのですが、この乗馬センターにはサカラートがいるらしいです。サカラートは乗ることが出来ませんが、ナムラサンクスは乗馬用で乗ることができるようです。

乗馬の帰りに境港に行き、直売店は閉まっていましたが、活ガニスーパーでズワイガニを買って帰りました。そして酒。

1月5日 (火)
津山に出かけました。まずは箕作阮甫の家へ。箕作阮甫は津山藩の藩医でしたが、多大な業績を残しています。代表的な業績として、ペリーやプチャーチンが来日した際に、外交文書の翻訳を行いました。次に、日本で最初の医学雑誌「泰西名医彙講」を著しました。また、東京大学の前身である蕃書調所の初代教授に就任しました。更に、神田お玉が池に種痘所を開き、ここは東京大学医学部の発祥地となりました。津山も凄い人を輩出していたのですね。

次いで、津山洋学資料館に行ったのですが、移転のため閉館されていました。「日本にコーヒーを紹介した」とか「音楽理論を研究していた」などの話が残る宇田川榕菴や、日本初の内科学書を著した宇田川玄随に関する展示物が見たかったのに残念。また 3月以降に行ってみようと思います。

時間があまったので、津山郷土博物館に入りました。入り口にパレオパラドキシアという恐竜の骨格復元模型があったのですが、人間との類似点 (椎弓の形、大腿骨頭の作り、骨盤の形状など) が多々あるのを発見し、ワクワクしました。そのほか、豊臣秀吉や徳川綱吉などからの書状も展示されていて、興味深く見ました。ただ、典型的な箱物で、私以外の客はいませんでした。

16時20分頃につやま自然のふしぎ館を訪れた所、閉館時間がまだ来ていないのに閉まっていて、「ふしぎ」な気分になりました。

今日は、これから馬券オヤジ氏と飲みに出かけます。そして、明日東京に戻ります。

Post to Twitter


募集取り消し

By , 2010年1月3日 2:17 PM

一口馬主になったワイルドフラワー08の病気について以前お伝えしましたが、続報です。

 ワイルドフラワー08

09.12.28
(募集取り消し)
引き続き左後肢の確認を行ってきましたが、状態は平行線を辿ったままで、今後も定期的な観察が必要との診断。この時期の若駒が感染性関節炎自体を発症することも稀で、今後の見通しが立たないことから、残念ながら本馬の募集取り消しを決断致しました。本馬の出資会員様には追って書面にて詳細をご報告いたします。

病状が思わしくないようで、心配です。何とか治癒して欲しいです。競走馬が無理なら、せめて乗馬にでも・・・。

Post to Twitter


升田幸三

By , 2010年1月2日 7:07 AM

羽生善治名人が最も憧れた将棋指し、升田幸三

破天荒な将棋人生もさることながら、現代将棋を先取りしていたかのような構想は、高く評価されています。例えば、升田式石田流とか、腰掛け銀の升田定跡、雀刺し・・・彼が編み出した戦法は今でも広く指され続けています。中・終盤の鋭い踏み込みも魅力です。

彼のことを扱ったサイトでの、「次の一手」問題集が面白いです。

升田幸三年代記

Post to Twitter


世界最速

By , 2010年1月2日 6:49 AM

世界最速のギタリストらしいです。

見てて唖然としました。

SCALE EATER-世界最速のギタリスト-

ヴァイオリンだと、フレットがないので正確な位置を左手でしっかり押さえないと音が出ないし、右手が腕の大きな運動を伴うので、こうは速くはいきませんね (ギターの演奏をみると、左手は弦に触れているだけのように見えますし、右手も非常に小さい運動のようです)。

それにしてもすごいです。

Post to Twitter


一年の計

By , 2010年1月1日 12:15 AM

明けましておめでとうございます。本年もよろしく御願い致します。

今年の抱負。抱負というより願望だわな。ここに書くより、短冊に書いて笹にぶら下げるのが相応しいかも。

・医学
秋くらいから某研究機関に国内留学♪全く未知の分野に手を出してみる。プロテオミクスを勉強して、最終的には変性疾患、特に ALSを治したい (これは長い年月がかかりそうですが)。

・神経学
平山恵造先生の「神経症候学」を通読する。

・音楽
室内楽がやりたい!トリオか、出来ればカルテット組む。ビオラ募集。

・将棋
相懸かりの基本定跡を押さえる。それと後手8五飛戦法。余裕があれば振り飛車対策。
将棋バーにも時々行きたい。

・乗馬
馬を走らせられるように!

・競馬
一口馬主になった馬を可能な限り応援する。

・婚活
研究に専念したいので、今年の結婚はない筈・・・。でも結婚は、フィーリング、タイミング、ハプニングらしいから。

・その他
きき酒師の資格を取りたい。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy