年末年始の予定

By , 2012年12月31日 10:54 AM

年末年始の予定です。クリスマスイブに引き続き、年始から日当直と、イベントを悉く当直で祝うみぐのすけです。

12月31日 (月) 実験, 妹の夫の実家で飲み会

1月1日 (火) 日当直

1月2日 (水) 帰省

1月3日 (木) 大山乗馬センターで乗馬, 地元の友人と飲み会

1月4日 (金) 帰京, 実験 (培養細胞の世話など)

1月5日 (土) 秋田で当直

1月6日 (日) 妹夫婦と旅行 (南三陸 観洋泊)

1月7日 (月) 帰京, 実験 (培養細胞の世話など)

1月8日 (火) 病棟業務開始

1月6日は温泉に浸かって、被災地の酒蔵をいくつか回るとともに、自分がボランティアで行った地域がどうなっているか見てきたいと思います。

それでは皆様良いお年を。

Post to Twitter


東日本大震災復興祈念「会津第九演奏会2011」

By , 2012年12月31日 10:49 AM

Youtubeで第九の演奏を漁っていたら「東日本大震災復興祈念『会津第九演奏会2011』」という動画を見つけました。会津市民オーケストラによる演奏で、ちょっとアマチュアっぽさが漂う箇所はありますが、音楽的に自然な演奏です。私が郡山に住んでいた頃なら、足を伸ばして弾きに行ったかもしれません。

・東日本大震災復興祈念「会津第九演奏会2011」 第1・2楽章

・東日本大震災復興祈念「会津第九演奏会2011」 第3・4楽章

ちなみに、会津と第九の縁について、会津第九の会のサイトに載っていました。これは初耳でした。第九が初演された捕虜収容所の松江豊寿所長は会津出身だったんですね。

会津第九の会

今でこそ年末のシーズンによく耳にするこの交響曲第9番であるが、1918年6月1日に徳島県板東町(現・鳴門市)にあった板東俘虜収容所でドイツ兵捕虜により演奏されたのが日本での初演である。
このとき収容所所長を務めたのが会津出身の松江豊寿(1872年-1956年)であり、第9代若松市長である。

豊寿は1872年6月に現在の会津若松市で会津藩士、松江久平の長男として生まれ、明治政府によって朝敵の汚名を着せられた会津藩士の悲哀を味わいながら育つ。
仙台陸軍地方幼年学校、士官学校を経て陸軍に入った豊寿は、1914年徳島俘虜収容所の所長に任命される。
時は第一次世界大戦、中国山東半島の青島(チンタオ)を攻略した日本軍は、駐留していたドイツ兵を捕虜として日本に護送した。1917年に12ヶ所の収容所が6ヶ所にまとめられ、豊寿は板東俘虜収容所の所長に就く。
この当時、捕虜に対する非人道的な扱いが一般的ななか、豊寿は武士の情けをもって接した。

豊寿の計らいにより所内での音楽活動は盛んに行われ、収容されているドイツ人捕虜たちが松江所長や地域住民との温かい交流に感謝して演奏したのが「交響曲第9番」である。

Wikipediaで板東俘虜収容所を調べると、日本での第九初演までを描いた「バルトの楽園」という映画があるそうです。是非見てみたいと思います。

板東俘虜収容所

1917年に丸亀、松山、徳島の俘虜収容所から、続いて1918年には久留米俘虜収容所から90名が加わり、合計約1000名の捕虜が収容された。収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)。松江は捕虜らの自主活動を奨励した。今日に至るまで日本で最も有名な俘虜収容所であり、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったとして知られている。板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまであらゆる分野で両国の発展を促したとも評価されている。板東俘虜収容所の生み出した“神話”は、その後20年余りの日独関係の友好化に寄与した。

板東俘虜収容所は、多数の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場も有し、農園では野菜を栽培。また捕虜の多くが志願兵となった元民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民に販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。また、建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋(ドイツ橋)は、今でも現地に保存されている(現在では保存のため通行は不可)。文化活動も盛んで、同収容所内のオーケストラは高い評価を受けた。今日でも日本で大晦日に決まって演奏される、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのも、板東収容所である。このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy