シューマンの手<1>

By , 2008年7月1日 11:10 PM

数々の名曲を残したロベルト・シューマン。

彼は最初はピアニストを目指していたのですが、手の障害のために、その夢を断念せざるを得ませんでした。しかし、彼の手の障害に関する詳細には不明な点が多くあります。彼の病歴に対する医学的アプローチも、ほとんどが精神疾患に対するものです。

実は、「Shumannn’s hand injury」という論文が、1978年の British medical journal (BMJ) という雑誌の 4月 8日号に登場し、以後論争が誌上で繰り広げられています。その論争を紹介しつつ、ピアニストとしての道を絶った「手の障害」について考えてみたいと思います。長くなりそうなので、何回かに分けます(これでも、十分長いですけど)。

 Henson RA, et al. Shumann’s hand injury. BMJ 1: 900-903, 1978

Schumann’s hand disability has been ascribed to using a mechanical finger strengthener, which led to injury of the tendons of the third and fourth, or digits of the right hand. The source of this idea appears to be Wieck’s Clavier und Gesang, in which Schumann’s disaffected teacher and father-in-law wrote of a famous pupil who used a self-invented “finger tormentor,” thus leading to the “rightenous outrage” of his third and fourth fingers. Spitta told the story briefly: “Schumann devised a contrivance by which the greatest possible dexterity of the finger was to be attained in the shortest time. By means of this ingenious appliance the third finger was drawn back and kept still, while the other fingers had to practise exercises. But the result was that the tendons of the third finger were overstrained, the finger was clipped, and for some time the whole right hand was injured. This most serious condition was alleviated by medical treatment. Schumann recovered the use of his hand, and could, when needful, even play piano ; but the third finger was useless, so that he was for ever precluded from the career of virtuoso.”

これまで、彼の手の障害は、指を鍛える器具を使用したせいで、右手第 3指、第 4指ないし数本の指の腱を怪我したためだと考えられてきました。この考えの情報源は、Wieckが書いた「Clavier und Gesang」にあります。そこにシューマンが不満を抱いていた師かつ義理の父であるWieckが、自分自身が開発した「finger tormentor (指に負荷をかける器具)」を使用した結果、第3指、第4指を障害した有名な弟子について書いています。Spittaは、「シューマンが開発したその器具は、第 3指を背屈したままで、他の指の練習をしなければならないというものだった。しかし、その結果、第 3指の腱に負荷がかかりすぎ、第 3指は不自由になってしまい、右手の他の指も障害されてしまった。治療で幾分緩和はした。彼はピアノが弾けるくらいまで回復したが、第 3指は役に立たなくなり、ヴィルトゥオーゾとしての経歴の妨げとなった。」と述べています。

 This explanation of Schumann’s hand injury is suspect according to Sams and Walker. Firstly, Wieck did not mention Schumann by name and, secondly, the composer’s available diaries and letters do not mention the use of mechanical device. Schumann simply wrote in his biographical notes (1831), “Overdone technical studies. Laming of my right hand.” Referring to his difficulty in 1839 he said, “Some fingers (no doubt because of too much writing and playing in earlier years) have become quite weak, so that I can hardly use them.” There were many finger strengtheners on the market at the time, and Botticher wrote that Schumann ordered one in 1837.

SamsとWalkerは、この説明が疑わしいとしています。第一に、Wieckが (有名な弟子の話を述べてはいるものの) シューマンの名を挙げている訳ではありませんし、第二にシューマンの日記や手紙には、器具の使用について触れられていません。シューマンは、伝記的覚え書き (1831年) に、「テクニック的な練習をやりすぎた。右手が不自由になってしまった」とのみ記しています。このことについて、彼は 1839年に「何本かの指は本当に弱くなってしまった (間違いなく、若い頃たくさん作曲し、演奏しすぎたためである)。そのため、私はこれらの指をほとんど使えない。」と言っています。それでも、当時は指を鍛える器具がたくさん存在し、Botticherはシューマンが 1837年にそれらの器具の一つを注文したと記載しています。

In a medical affidavit of 1841, translated below, Reuter said that Schumann used a machine because his second and third fingers were less strong and agile than the others, and this led to paralytic condition. The evidence indicateds that if Schumann used a finger strengthner he did not so until after the hand condition appeared. Clara Schumann’s only clear (and later) recollection was that the device did not cause the injury, but Niecks quoted her as having remembered that the cause was practice on a stiff, dummy keybord.

1841年の医学的な供述書を以下に訳します。Reuterは、「シューマンが第2指と第3指が強くなく、また器用でもなかったので、器具を使用し、これが麻痺の原因になった」と述べました。この証言は、もしシューマンが指を強化する器具を使ったとしても、手の症状が出たら使用をやめるだろうということを示唆しています。クララ・シューマンは、その器具は怪我の原因にはならなかったと、後に回想していますが、一方で、原因は固いキーボード模型の上で練習したためだと彼女が思っていたと、Niecksは引用しています。

Sams concluded that the textual evidence indicated gradually progressive hand trouble of unknown cause. He suggested that the condition was a paralysis of the extensor muscles of the fingers and that the cause was mercurial poisoning.

Smasは、シューマンの手について、徐々に進行する原因不明の手の疾患としました。彼は、疾患は指の伸筋群の麻痺であり、水銀中毒のためではないかと推測しています。

続いて、論文に病歴が記されていますので、検証してみましょう。

The trouble started in 1830 or 1831. Friedrich Wieck accepted Shumann for training as virtuoso pianist in 1830. While it may seem unlikely that he would have done so had Schumann been notably handicapped by the condition of his hand at the time, Walker stated that Schumann recorded “weakness in my right hand” as early as 1830. The following brief extracts from the composer’s letter portray the development of the disability: “About October 1831 paralysis (Lahmung) of my right hand.” In a letter to his mother, dated 14 June 1832, he wrote of his “strange misfortune.” “The disease has spread from a paralysed, broken down finger on to the whole hand” (5 April 1833). “Don’t worry about my finger, I can compose without it…I would hardly be any happier as a travelling virtuoso” (19 March 1834). To Clara Wieck, his future wife, “unhappy…on account of my suffering hand…it is getting steadily worse…I can only bring out music with difficulty, this is frightening and has caused me much distress. Now, you are my right hand” (3 December 1838). There is no doubt that the right hand was affected but contemporary observers differ in their accounts of the side affected and the distribution of the paralysis.

障害は、1830年ないし1831年に始まりました。Friedrich Wieckがシューマンをピアニストにするために受け入れたのが 1830年でした。その時には手の障害はなかったようですが、Walkerはシューマンが 1830年には「右手が弱いこと」を記録していたと述べています。「1831年 10月くらい、右手が麻痺」とシューマンは手紙に書いています。1832年 6月 14日の母への手紙に、彼は自分の不運について書いています。「この病気は麻痺していかれた指から手全体に広がった (1833年 4月 5日)」、「指のことで悩まないで、それがなくても作曲出来るのだから・・・旅のヴィルトゥオーゾとしては、ほとんど幸せになれなかったでしょう (1834年 3月 19日)」。将来妻となるクララへは、「不幸にも・・・悩みの手ために・・・それは徐々に悪くなっているようだ・・・困難と共に音楽を表しており、これは恐ろしいことで、私にはすごいストレスだ。今や、あなたが私の右手だ (1838年 12月 3日)」。これは明らかに右手が冒されていますが、同時代の観測者は、冒された側と麻痺の部位の点で意見が異なっています。

 Schumann became liable for service in the local militia under a law of 1840. He claimed exemption and submitted medical evidence, in the form of an affidavit, prepared by his friend, Dr M E Reuter, who had known him since 1833. We have translated this affidavit and the medical reports quoted here from Rothe’s paper. The doctor wrote 26 January 1841 : “In his youth he first noticed that the second and third fingers were less strong and agile than the others. Prolonged use of a machine with which the fingers were forcibly dorsiflexed led to a paralytic state of these fingers in which there was only weak sensation and their movement was not subject to voluntary control. He was compelled to give up a virtuoso career, but the fingers have remained in the same paralytic condition despite repeated attempts at treatment, so that in playing the piano he cannot use the middle finger at all and the index finger only partially. He is incapable of holding objects in his hand…”

シューマンは、1840年の法律によって、徴兵を課されました。その際、彼は兵役免除を求め、友人の医師 Reuterが準備した供述書の形で医学的根拠を提出しました。その医師は、1841年 1月 26日に、シューマンの手の怪我について記載しました。「シューマンは若い頃から、第 2指と 3指が他の指に比べて弱いのに気づいていた。指を強制的に背屈させる器具を使い続けたせいで、これらの指は弱い感覚はあるものの、自由に動かしにくく麻痺してしまった。シューマンはヴィルトゥオーゾのキャリアを諦めざるを得なくなり、何度も治療が試みられましたが麻痺したままであった。そのため、ピアノを弾くときに彼は中指を全く使えず、人差し指は部分的に使えるのみである。彼は物を手に持つことが出来ない・・・」

この記載はシューマンの指の状態についての医師の記録として、大きな意味を持っていると思います。ただ、私は、徴兵を避けるための書類であるだけに、脚色もあるのではないかという印象を抱きます。

Dr E W Guntz exmained for the authorities on 19 July 1841, the delay being caused by the Schumann’s late haneymoon : peculiarly, he did not report until 31 December 1841. He confirmed that Schumann could not use “the index and third fingers of his right hand forcefully and voluntarily owing to partial paralysis. Therefore he cannot carry out arms drill reliably…” Schumann was called up despite these reports. He appealed, and Dr Reuter reported again on 18 Febrary 1842: “He can use the right index imperfectly and right middle finger not at all in grasping and holding an object. These fingers have been paralysed more than ten years…” The physician instructed by the authorities for their second examination was Dr R D Brachman, who reported on 16 March 1842, “The paralysis of the index and middle fingers of the right hand is only partial and dose not prevent him from playing the piano, as is generally known. By the same token it should prevent him even less from handling a gun…” He advised that the composer should be excused exercise, partly for other medical resasons that irrelevant to this discussion.

Guntzが、1841年 6月 19日にシューマンを審査しました。遅れたのは、シューマンがハネムーンに出かけていたためでした。特別に、彼は 1841年 12月 31日までレポートしませんでした。彼は、シューマンが「部分麻痺のため右手の示指と第 3指が力強く自由に」使えず、「それ故腕を訓練できない」ことを追認しました。しかし、シューマンはこれらのレポートにも関わらず、招集されました。彼は抗議し、Reuterが 1842年 2月 18日に再びレポートしました。「彼は、物を握ったり持ったりするのに、右の示指を完全には使えず、右の中指は全く使えない。これらの指は 10年以上も麻痺している。」

2回目の検査のために当局から支持された医師は、Brachmanでした。彼は 1842年 3月 16日にこうレポートしました。「右手の示指と中指の麻痺は部分的で、ピアノを弾くのには支障がない。同様にして、銃を扱うのにも、あまり支障はないだろう・・・」。彼は、この議論とは無関係の、別の医学的理由のために、その作曲家が訓練を免除されるべきであると意見しました。

In summary, it appears that Schumann suffered progressive paralysis of his right hand beginning at the age of 20 or 21 (1830 or 1831). The period of progression is not clear, but the condition had probably stabilised by the time of Dr Reuter’s first report. We have no certain knowledge of the subsequent course. The paralysis was imcomplete, and the right index and middle fingers were affected. As we had noted, Wieck wrote that the third and fourth fingers were “outraged,” and the traditional story has the fourth and fifth ; but if these other digits were affected the doctors did not note this in 1841 and 1842. Presumably any disability present in other fingers was slight. We do not know for certain which movements were weakened or lost. The pattern of the paralysis and the use of an appliance for extending the offending members, as Dr Reuter witnessed, suggest that the extensors of the fingers were at fault.

病歴についてのまとめです。シューマンは 20歳か 21歳 (1830年か 1831年) に、右手の進行性の麻痺に苦しみ始めました。いつまで進行したかはわかりませんが、1841年に Reuterが最初に報告するまで症状は徐々に横ばいになっていったことと思われます。その後の経過はわかりません。麻痺は不完全で、右の示指と中指が障害されていました。著者らが指摘した通り、Wieckは第 3指と第 4指が障害されていたと記しており、これまでの話では、第 4指と第 5指が障害されているとするものもありました。しかし、もしこれらの他の指が障害されていたとしても、医師はこのことを 1841年と 1842年には記載していません。おそらく、他の指のどんな障害も軽度だったでしょう。どんな運動が弱かったり失われていたかは、はっきりとはわかりません。Reuter医師が証言したように、麻痺のパターンと、問題の指を伸ばす器具の使用から考えると、指の伸筋群に障害があると推測されます。

ここまで論文を読むと、シューマンは「物を握ったり持ったり」が不自由だったこともあり、右手第 2-3指の伸筋を中心とした障害があったのではないかと思います。論文は、続いてそのような症状を起こす障害部位の検討に入ります。

There seems little doubt that the condition was neurologically determined. If the loss of movement had stemmed from direct injury or joint disease, rathar than neurological disorder, this should have been obvious from the history and examination. Ehrenfechter wrote that “several young students at Stuttgart lost the use of third finger through overstraining it,” as a result of excessive tention caused by lifting the flexed digits high when playing the piano. An injury of this type could not possibly caused permanent paralysis of the index and middle fingers, as described by all three Leipzig doctors in 1841 and 1842.

著者らはまず、「もし関節の疾患なら、それは病歴や検査所見から明らかであろう」と考えました。Ehrenfechterは、シュツットガルトで数名の学生が、ピアノを弾くときに指を高く上げて過度にテンションをかけた結果、第 3指が使えなくなったことを記載しました。しかし、このタイプの障害は、示指と中指の永続的な麻痺はおそらく起こし得ないので、否定的です。

There is no neurological lesion that produces isolated weakness of flexion of the index and middle fingers. Anterior interosseous nerve palsy causes weakness or paralysis of flexion of the thumb and index finger, and we excluded a lesion of that nerve on this anatomical ground. Furthermore, there is no neurological lesion that affects flexion and extension of the index and middle fingers alone. A lesion of the right posterior interosseous nerve, however, produces isolated weakness of extention in these digits, with serious effects for a pianist. While formal finger flexion is not directly weakened by posterior interosseous paralysis, patients find difficulty in grasping objects.

示指と中指の屈曲の筋力低下だけ独立して起こさせる神経学的部位はありません。Anterior interosseous nerve (前骨間神経) は母指と示指の屈曲の筋力低下ないし麻痺の原因となりますが、(シューマンは示指と中指の障害でしたし)解剖学的な理由から除外できます。また、示指と中指のみの屈曲と伸展を障害するような神経学的障害部位は存在しません。しかし、posterior interosseous nerve (後骨間神経) はこれらの指の伸展のみの筋力低下を起こし、ピアニストに深刻な影響を及ぼします。後骨間神経麻痺では、指の屈曲が直接弱くはなりませんが、患者は物を握るのが難しくなります。

この通り、posterior interosseous nerveの障害、すなわち後骨間神経麻痺でシューマンの手の症状が説明できる可能性が出てきました。

The persistently localised nature of Schumann’s progressive disability excludes spinal cord disease and points to peripheral nerve disorder. A lesion of the seventh cervical nerve root or of the radial nerve, in arm or axilla, would have caused weakness of elbow and wrist extension, signs that the patient or examiner would have noticed.

シューマンの進行性の障害が、ずっと局所的であったことから、脊髄疾患は否定的で、末梢神経障害が示唆されます。第7頚髄や橈骨神経は、腕や腋窩において、肘や手首の伸展の筋力低下の原因となりますが、もしそうであれば患者や診察した医師が気づいていた筈です。

The main objection to our tentative localisation is the “weakness of sensation” in the affected fingers mentioned by Dr Reuter, but not by Drs Guntz and Brachman. Unfortunately, Dr Reuter did not describe the distribution of the sensory weakness, nor did he indicate its nature. Paralysis can be felt as numbness, and this is a possible though not compelling explanation. As the other doctors made no mention of sensory disorder doubt may be cast on this part of Reuter’s testimony. Despite this reservation, damage to the posterior interosseous nerve provides the most likely explanation of the neurological condition, for the clinical picture is more in accord with a lesion here than at any other point in the nervous system. The condition was apparently painless, which would fit the idea of posterior interosseous nerve involvement.

著者らの唱える部位に対する反論は、Reuter医師が言及した患指の感覚低下ですが、Guntz医師と Brachman医師はそれに言及していません。あいにく、Reuter医師は、感覚低下の分布を記載しておらず、その特徴も示しませんでした。麻痺をしびれとして感じたのかもしれないというのは、可能性はありますが、説得力はありません。他の医師は感覚障害に触れていませんので、Reuterの証言に疑問が投げかけられるのかもしれません。制約はありますが、後骨間神経の損傷が神経学的な病態として最も合理的な説明のようで、臨床像は神経系の他の部位の病変と比べて、より一致します。病状は明らかに疼痛がなく、それは後骨間神経の障害に合致するものでした。

それでは、後骨間神経の障害の臨床像です。

 Paralysis of the posterior interosseous nerve can lead to finger drop, without wrist drop, from loss of power in the finger extensors with preserved radial wrist extension. When the causal lesion is progressive the degits are not necessarily weakened equally. Goldman et al reviewed the different patterns of paralysis encountered. We have found that weakness of index finger extension is often noticed first, the disability spreading sequentially to the middle, ring, and little fingers, but this pattern is by no means invariable. Thumb extension and abduction are ultimately affected. Lesions of the nerve are commonly but not invariably painless; there is no accompanying sensory loss or paraesthesiae. Weakness of wrist extention may or may not be evident, depending on the site of the lesion.

後骨間神経麻痺では、手関節を背屈させることは出来るのですが、手指を背屈させる力が失われます。従って、手関節の下垂はないものの、指が下垂するかもしれません。原因となる障害が進行するとき、どの指も同じように侵される必要はありません。Goldmanらは、後骨間神経麻痺における麻痺のパターンを纏めました。示指の背屈の筋力低下がしばしば最初に気付かれ、続いて中指、環指、小指と広がっていくことがわかっていますが、このパターンはいつもそうである訳ではありません。母指の背屈と外転が最終的に侵されます。神経の障害は通常痛みがありませんが、いつもそうという訳ではありません。感覚消失や知覚異常は伴いません。手関節背屈の筋力低下は明らかだったり明らかでなかったりしますが、障害部位によります。

この後、本論文は、後骨間神経についての解説が述べられます。

posterior interosseous nerveは橈骨神経の終枝です。上腕骨の外側上顆の前方に発して、筋膜のトンネルを通り、前腕の背側に達する回外筋の2つの層の間を通る前に、回外筋や背側手根伸筋に枝を出します。神経は回外筋に達すると、前腕背側を下行し、総指伸筋、小指伸筋、尺側手根伸筋に枝を出します。そして、さらに下行すると、長母指外転筋、長母指伸筋と短母指伸筋、示指伸筋に枝を出します。しかし、個人差があります。

この神経は、回外筋の内部や入り口、出口で圧迫されるかもしれません。このような圧迫は、神経が回外筋に入っていく部位で最も多く見られます。後骨間神経は、回外筋や筋膜の辺縁と合わさる総指伸筋の起始部を通るとき、筋の辺縁か線維帯どちらかで、圧迫されます。実際に、神経の圧迫や伸長は前腕の回内運動や回外運動に伴って、この部位で起こります。障害が緩和されなければ、圧迫損傷は末梢の萎縮を伴った局所性の神経の腫脹となります。その神経は肘の過伸展を繰り返すことでも傷害を受けます。

特発性の後骨間神経麻痺には二つの原因があります。それは脂肪腫や他の良性腫瘍と、上記部位での圧迫ないし牽引です。Goldmanらによると、18例のうち12例では脂肪腫が原因となっている一方で、上記で挙げた部位 (特に回外筋の辺縁) での圧迫も、手術時に見ることが可能ですが、これまで報告されています。

それでは、実際にシューマンの診断に入ります。それには、鑑別診断としてこれまで提唱された説を否定していかないといけません。

①梅毒説
後天性の梅毒が 20歳か 21歳で第 3期梅毒になることはほとんどありません。早期に手首や手指が下垂する梅毒性筋萎縮が存在したかもしれないにしても、麻痺が伸筋群にのみ限局することはありません。

②中毒性神経障害説
Samsは、シューマンが梅毒の治療として水銀治療を受けていたことを原因として推測しています。しかし、(有名な成書を纏めた) Gowersも Kinnie Wilsonも、水銀中毒の項で、末梢神経障害に言及していません。有機水銀も無機水銀も、末梢神経障害を起こし得ますが、有機水銀中毒の集団発生を別とすれば、報告はほとんどありません。無機水銀中毒では、通常対称性の多発神経炎を来します。梅毒の治療としての水銀性多発神経炎はとても稀です。著者らは水銀中毒による単神経炎の過去の報告を探しましたが、見つけることは出来ませんでした。過去に報告が見つけられないくらい稀ということで、考えにくいかと思われます。

鉛中毒では、手首や指の伸展の片側性の麻痺を起こすかも知れませんが、数日から 1-2週間で起こります。他の筋群も影響を受けるでしょうし、予後も通常良好です。鉛中毒という根拠はないでしょう。

後骨間神経が圧迫性に障害されることについて、これまで議論してきました。良性腫瘍、特に脂肪腫による圧迫は、シューマンの場合除外できます。なぜなら、1841年と 1842年の報告で、発症して 10年後にもかかわらず障害が不完全で、2本の指のみが目立って障害されていたからです。そうすると、神経が回外筋の内部、入り口、出口あるいは肘関節より前 (anterior) で圧迫された可能性が残ります。最も可能性が高いのは、回外筋入口部でしょう。しかし、条件によっては出口部での障害も起こるでしょう。実際に Guillainらは、そのような機序での指揮者の後骨間神経麻痺を報告しています。指揮者は、手を回内させたり回外させたりしますので、障害されやすいのでしょうね。

シューマンがピアノ演奏をハードにしていたことが原因だとしたら、同じように練習していた同時代の他の演奏家達も同じような障害を持つはずです。しかし、著者らが調べた限り、後骨間神経麻痺に罹患したプロのピアニストの報告を見つけることは出来ませんでした。その理由として、著者らは、シューマンの手の状態が、解剖学的な varianceのためにピアノ演奏に関連して起こったのか、もしくは原因が別の所にあったのではないかと結論しました。著者らの答えに関する一つの反論は、一つの答えは、二本の指が障害されたときに進行が止まったことにあり、経過としては一般的ではないというものですが、指の筋力低下のため練習を制限したのが、進行を防いではないかと著者らは論じています。

さて、これに対して1978年 4月 29日号の British Medical Journal誌に、Henson氏らの論文に対するJohn Ballantyne氏の手紙が掲載されます。Ballantyne氏は、Henson氏らがシューマンと同様の症状を呈したピアニストの報告が無いと述べたことについて、次のように記しています。

I remember, as a medical student, attending one of the late MR A Dickson Wright’s outpatient clinics at St Mary’s – it must have been in 1940 or 1941 – when one of my colleagues, a keen amateur fiddler, sought his advice about difficulties he was having (with his left hand) in playing rapid passages. Whereuppon “Dicky” expressed the view that his problem was probably due to the same anatomical limitation as Schumann had experienced with his right hand (which is responsible for most of the “velosity” in piano playing), a limitation that can be easily demonstrated.

Ballantyne氏の同僚のアマチュアヴァイオリニストが、左手で早いパッセージを弾けなくなってしまったそうで、シューマンの右手と似た症状なのではないかというのです。

 Place the outstreched hand -either hand- on a flat surface (like a table top), with the fingers slightly flexed, in the position they would adopt on a keybord; now raise each digit, singly and separately, as high as possible above the table. The thumb, index finger, and littel finger can be raised quite freely, the middle finger less freely, and the ring finger least of all. This limitation of extension of the ring finger is caused by the restricition imposed on its extensor tendon by the oblique crossconnections wchich join it to its fellows of the middle and ling fingers.

ピアノを弾く姿勢を取らせて指を上に上げる運動をさせてみると、そのアマチュアは母指、示指、小指は自由に動かせましたが、中指の動きがやや悪く、環指の動きが非常に悪かったのです。この環指の伸展制限は、環指の腱から中指、小指に向けて斜めに交叉している腱間結合によって伸筋腱が制約を受けるのが原因です。

According to “Dicky,” it was Schumann’s right ring finger that troubled him most, and his frustration with this anatomical “handicap” that caused him to use the mechanical device that led to permanent stiffness and the abandonment of his career as a performer. Furthermore, he (ADW) had divided these cross-tendons in an amateur pianist, who had subsequently assessed the benefits of his operation as the equivalent of two years of hard practising!

Ballentyne氏が働いていたクリニックでは、この交叉している伸筋腱を分離することで、アマチュアピアニストを治療し、良好な成績をあげたことがあるそうです。

続く意見は1978年5月13日号の British Medical Journal誌に Hugh Matherが寄せています。Mather氏の論点は2点です。1つは、Hensonらの論文の重要性を称えたもので、激しい指のストレッチ練習が指にとって危険で、指を痛め、障害がずっと続くかもしれないという神話を最終的に取り去ってくれたことです。もう1つは、シューマンの作曲技法が自身の指の障害の影響を最小限にするようにされているのではないかということです。シューマンの曲の多くの難しいパッセージは、右手の中指を出来るだけ避けるように書かれているように見えるそうです。例えば、Op.7 のトッカータの大部分は、中指以外の指は難しいものの、中指を使わずに演奏することが可能です。これは彼の後骨間神経麻痺の表れでしょうか?(Is this a manifestation of his posterior interosseous palsy) とMather氏は結んでいます。

私はピアノを弾けないので良くわからないのですが、シューマンの演奏を実際に行うピアニストはどう考えているのか、興味があるところです。本当に、「シューマンの曲の多くの難しいパッセージは、右手の中指を出来るだけ避けるように書かれているように見える」のでしょうか?

これらの二人の意見を受けて、Hensonが返信しています。特に、Ballentyne氏に対する反論です。1978年5月20日号の British Medical Journalです。

Commenting on this work, a well-known surgeon wrote, “I personally regard this as an operating every hand surgeon does once and then regrets for ever after.” Designed to improve ring-finger extension, the procedure would not have helped Schumann, whose second and third fingers were affected.

Henson氏は、Ballentyne氏のいう手術がそんなに優れたものではないことを、ある有名外科医の言葉を借りて述べています。すなわち、「個人的に、この手術は、すべての手の外科医が一度は試み、後にずっと後悔するような手術だと思っている」というものです。さらに、第 4指と第 5指の伸展を改善しようとするこの手術を試みても、第 2指と第 3指が障害されていたシューマンの助けにはならなかっただろうとしています。

さらに、この5月 20日号で、Mr K I Nissen氏が「主根管症候群」は考えなくて良いのか?と疑義を示しています。

1978年 5月 27日号の British Medical Journalでは、Alan Walker氏がHenson氏にいくつかコメントしています。Walker氏の所属が面白く、「Department of Music, McMaster University, Hamilton, Ontario」となっています。Department of Musicなのですね。でも、そのせいか、あまり議論が噛み合っていないように思います。医学的な議論になれていないのでしょうね。Henson氏らは、論文で Walker氏が書いたシューマンの伝記を参考文献としていますので、Walker氏が言及したくなる気持ちもわかるような気がします。

さて、Walker氏の主張の要旨の前半部分は下記の通りです。「Henson氏は梅毒を明確に否定しているが、それはシューマンの最終的な診断についてではなく手の障害についての話であることは強調されるべきである。その違いは重要であって、20年以上に渡ってシューマンは多くの不可解な症状、眩暈、耳鳴り、けいれん、自律神経症状、記憶障害、精神異常などを呈している。1855年、シューマンの死の前に保護施設を訪れ、シューマンについての伝記を最初に書いた Wasielewskiは、シューマンを見て、ピアノの即興が出来ないことを指摘し、”バネが壊れた機械のようだ。でも、それでも衝動的に仕事をしようとしている”と述べている。過去の診断 (脳腫瘍から統合失調症まで) を見ると、全てに合理的な説明は神経梅毒である。」

 When I embarked on my two biographical studies of the composer (the first of which was used as a source by Dr Henson and Professor Urich) I based my account of Schumann’s illness on Slater and Meyer. The responsibility for becoming the first musical biographer to state that Schumann died of teriary syphilis was not one that I took lightly. Nothing in Dr Henson and Professor Urich’s paper, however, changes that diagnosis. What their paper dose is to place a questionmark over the link (first proposed by Dr Eric Sams in the Musical Times in December 1971) between the hand injury and the terminal illness. That link was mercury, according to Sams, with which Schumann was treated to cure his syphilis but which poisoned him and caused motor paralysis of certain fingers of the right hand. Dr Henson and Professor Urich dismiss this idea, and they may be right to do so. But what do they resurrect in its place? They fall back on the astonishing notion that”piano playing was the source of Schumann’s trouble.” After the presentation of so much neurological detail we expected a lion and the authors present a mouse. Thier conclusion will be unacceptable to most musicians.

Sams氏によると、シューマンは水銀による梅毒治療を受け、それが右手のいくつかの指の運動麻痺につながったと推測しているのですが、Henson氏らはその考えを却下しています。Henson氏がそれに代わる考えとして「ピアノ演奏がシューマンの障害の原因」だったと述べたことに対して、Walker氏は後退した考えだと批判しました。さらにその後に記した皮肉が品のないものです。その皮肉は、「長々とした神経学的ディテールの後に、ライオンが出てくるかと期待していたら、出てきたのはネズミだった」と記述されており、Henson氏らの論文がはったりで、大した内容ではないという痛烈な一言です。

何だか、読んでいて悪意を感じるコメントです。当然、当時の状況は誰にもわからないので、Henson氏らは当時の状況をうかがい知ることのできる資料を検討し、合理的に再構築し、1つの可能性として仮説を提唱したものです。こうした空想は音楽と医学を楽しむものの1つの醍醐味であります。Walker氏のコメントは、何ら建設的でなく、また喜びを与えるものではありません。論点もずれてますし。

Walker氏は、続けて「Hensonらの結論は、ほとんどの音楽家に受け入れられないだろう」と述べます。単にピアノを弾くことが、26年続く部分麻痺の原因になり、判読できないような筆跡になり、指揮棒のような簡単なものが手首に結びつけることなしに持てなくなるようなことがあるはずがないと言うのです。Walker氏が言い放ったのが次です。「全ての音楽史の中で、似たようなケースがあるのなら、見せてみろ!(Show us a similar case in the whole of musical history.)」

他にWalker氏が Henson氏らの論文を読んでビックリしたのが、「当時は多くの指を鍛える器具が売られていて、シューマンが 1837年にそれを注文した」という記述なのだそうです。シューマンがその器具を使ったという確固とした証拠は全くないというのがWalker氏の言い分です。それに、もし仮に指を鍛える器具を使っていたにしても、1930年に指の障害が現れ始めているので、1937年に買った器具が、指の障害の原因であるはずがないのです。

Nissen氏のコメントに対して、1978年 7月 1日の British Medical JournalにHenson氏が返信しています。Henson氏が言うには、臨床情報から議論の余地がないと一蹴したものでした。

Walker氏のコメントに対しても、同じ 1978年 7月 1日の British Medical Journalで Henson氏らが返信しているのですが、こちらはうんざりさ加減が伝わってきます。

Sir, – May I be permitted a reply to Professor Alan Walker (27 May, p 1940)? On the evidence of his letter it appears that Professor Walker read our paper in haste and without full comprehension – how otherwise could he ascibe to us notions which we do not hold and opinions which we have not expressed? He feels that we obscured “certain issues,” but this idea seems to flow form that lack of understanding which is liable to arise when different disciplines meet.

Henson氏は、Walker氏に対して、「Walker教授は我々の論文を、急ぎ足で読んで、完全には理解してないのだろう」と返しています。売り言葉に買い言葉という感がします。更に、「誰がそんなこと言った?」という趣旨の内容が続きます。

 The first part of Professor Walker’s letter deals with Schumann’s cerebral illness, though he did not put it that way. Professor Urich and I made it quite clear that we were dealing with the condition of the composer’s right hand, and we cannot believe that anyone with knowledge of medicine would have supposed that we were attempting to alter Slater and Meyer’s diagnosis – namely, general paralysis of the insane. We were trying to elucidate the site and nature of the lesion responsible for the disability in the right hand.

Walker氏の手紙の最初の部分についてですが、Henson氏は「Walker教授は、シューマンの脳の病気を扱っているけど、我々は明確にただ右手の病気についてを扱っている」としています。そして、「医学の心得がある者なら」 Walker氏がしたような誤解はしないと、Walker氏の無知を指摘しています。

次いで、Henson氏は、自説での障害部位について多くの神経学者の支持を得たことを明かしています。

Henson氏によると、Henson氏らは解剖学的部位を論じ、後骨間神経麻痺と診断した後、その原因を検討したのですが、Walker氏はそれを軽視し、ただ単にピアノ演奏が原因だと受け止めてしまっています。Henson氏らの論文の「肝 (キモ)」は、解剖学的バリアンスがあって、そこにピアノ演奏という負荷がかかったことにあります。解剖学的バリアンスがあったことが、他のピアニストで報告がないことの説明なのです。Henson氏は、付記として、ボート漕ぎの人はたくさんいるけれど後骨間神経麻痺を発症したのは過去に1例しかないことを挙げ、ピアニストで他に報告がないことを合わせて擁護しています。

前述の Walker氏の手紙の結びでは、Henson氏がシューマンが手を鍛える器具を使ったことを支持しているようにほのめかしていますが、Henson氏は「私はシューマンがそんな器具を使ったという考えを支持しているなど、どこにも書いてない」との意を述べています。

Walker氏の激しい批判に対する返信ではあるものの、Henson氏は、次のように紳士的に手紙を結んでいます。Walker氏の所属する McMaster大学の神経学教室に Henson氏らの仲間がいるので、話を聞いてみると良いし、もしくはロンドンに Walker氏が来たときにこの問題を追及したいという友好的な内容です。

It might be helpful if Professor Walker were to discuss the neurological problems of this tragic but interesting case with our colleagues in the department of neurology in the Medical School of McMaster University. Alternatively, we would be pleased to pursue the matter when he is next in London.

その後、この Henson氏らと Walker氏の議論が表舞台に出ることはありませんでした。この Henson氏の手紙の最後に、以下の如く、British Medical Journalからの注意書きがあります。

「This correspondence is now closed. – ED, BMJ.」

Post to Twitter


Leave a Reply

Panorama Theme by Themocracy