ヴァイオリン演奏は命がけ?

By , 2007年11月30日 8:05 AM

ヴァイオリンを演奏する姿勢は、人間の体の作りから見ると、どう考えても不自然です。さらに、頸の部分に常時楽器が押しつけられます。上手な演奏家は脱力しているので、素人に比べて少し負担は軽減するかもしれませんが、その分練習量が多いので、どこまで負担が減るかはわかりません。

で、何が言いたかったかというと、頸に押しつけられたヴァイオリンのせいで左頸動脈の動脈硬化が促進される可能性があるということです。そんな論文を見つけたので紹介します。

Kibata M, Nozaki R. Battle for violin exercise promotes “Carotid Plaque”? J Atheroscler Thromb 14: 151, 2007

15年間以上ヴァイオリン演奏を続けている 57歳の男性が、左頸動脈 plaqueと左頸動脈狭窄を指摘された。部位は bifurcationで、plaqueの IMT厚は 3.8mmだった。左内頸動脈の開存率は 40.4%だった。右頸動脈に異常はなく、左頸動脈でも他の部分の血管に異常はなかった。患者には、他に動脈硬化のリスクファクターはなかった。左側だけの高度動脈狭窄の原因はヴァイオリン演奏のせいだと考えられる。

論文のタイトルが疑問符になってるのは、可能性までしか指摘できないからでしょう。1例だけでは結論は出ないでしょうね。

もし、プロのオーケストラに協力して頂けるなら、ヴァイオリニストに片っ端から頸動脈超音波検査をして、動脈硬化の左右差を調べたいところです。左内頸動脈の動脈硬化は、優位半球の脳梗塞につながるリスクにありますから、特にきちんと調べた方が良いでしょうね。そうしたことで、この研究には意義があると思います。もし、協力して頂けるオーケストラをご存じな方がいらっしゃったら、連絡をください。

これはきちんと研究すべき課題だと思っています。

Post to Twitter


Unfortunately

By , 2007年11月28日 10:34 PM

今年最も楽しみにしていたツィンマーマンのリサイタル。余りに期待していたので、S席のチケットを6枚購入して、周囲に配っていました。

FRANK PETER ZIMMERMANN Violin Recital
ピアノ:エンリコ・パーチェ

2007年11月28日(水)19時 紀尾井ホール

J.S. Bach: ヴァイオリン・ソナタ第3番
Brahms: ヴァイオリン・ソナタ第2番
J.S.Bach: ヴァイオリン・ソナタ第5番
Beethoven: ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」

チケットの申し込み
カジモト・イープラス 0570-06-9960
http://kajimotoeplus.com/

ところが突然中止の連絡がありました。

本当なら、今頃コンサートの余韻に浸っていたはずのに・・・。本当に残念。リサイタル中止の手紙は下記。

2007年11月21日
お客様各位
株式会社 梶本音楽事務所

フランク・ペーター・ツィンマーマン 公演中止のお知らせ

謹啓
この度は、『フランク・ペーター・ツィンマーマン ヴァイオリン・リサイタル』のチケットをお買い求めいただき、誠にありがとうございます。
来る11月28日(水)紀尾井ホールにて予定しておりました『フランク・ペーター・ツィンマーマン ヴァイオリン・リサイタル』公演は、急病により医師から一週間の安静を命じられたため、中止となりました。

ツィンマーマンは現時点において、病状が回復次第、12月1日、2日のNHK交響楽団定期演奏会に出演するため来日する予定で、弊社と致しましても何とかリサイタルを延期する方法がないものかと模索致しましたが、その後のスケジュールやリサイタルの準備が整わないとの本人の意向を受け、やはりリサイタルを3回とも中止せざるを得ないと判断致しました。

つきましては、チケットの払戻しを、2007年12月20日(木)までにお買い求めのプレイガイド、または弊社にて承ります。お手続きの方法は別紙をご参照下さい。

お客様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳なく存じますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。
敬具

やけ酒飲んでやるぅ・・・!(涙)

Post to Twitter


抗VGKC抗体

By , 2007年11月28日 10:30 PM

11月13日に、第9回ニューロトピックス21に参加してきました。その研究会では、鹿児島大学の有村公良先生が、「抗VGKC抗体症候群の新しい展開」と題した、素晴らしい講演を聞かせてくださいました。理解できた範囲で紹介しようかと思います。

Continue reading '抗VGKC抗体'»

Post to Twitter


Paganiniの手

By , 2007年11月24日 12:21 AM

今回は、「パガニーニの手」について語ってみたいと思います。

ヴァイオリン演奏史に燦然と輝く巨匠パガニーニ (1782-1840年)。彼は新たな奏法をそれまでの伝統に加え、彼が残した「24のカプリス」は、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ」が旧約聖書と呼ばれるのに対し、新約聖書と呼ばれることがあります。更に、ヴァイオリン以外の楽器の演奏家にも影響を与え、リストやシューマン、ブラームス、ラフマニノフらが、彼の曲を編曲したり、彼の曲を主題とした曲を発表しています。そうした曲を集めた CDを聴いて、改めて彼の凄さを感じます。私は、「ラ・カンパネラ」をクライスラーが編曲したものを練習したことがありますが、「ラ・カンパネラ」は彼のヴァイオリン協奏曲第 2番第 3楽章に対してつけられた名前で、ピアノ用にリストが編曲したものが有名です。

演奏を得意とした作曲家の手の特徴は、作曲される曲に反映されることが多いように思います。リストの住んでいた家に行ったとき、彼の手から型を取った彫像があったのですが、非常に大きなものでした。リストの曲は手が大きい方が弾きやすいことは、ピアニストにとっての定説です。ラフマニノフはマルファン症候群という説がありますが、病気により手が大きかったため、彼の曲も手が大きい方が弾きやすいと思います。ヴァイオリン演奏においては、サラサーテは手が小さい方が弾きやすく、パガニーニは手が大きい方が弾きやすいと言われています。では、パガニーニは手が大きかったのか?それについてもこれから検討したいと思います。

Continue reading 'Paganiniの手'»

Post to Twitter


真相

By , 2007年11月24日 12:03 AM

「真相 ディープインパクト、デビューから引退まで今だから言えること (池江敏行著)」を買って読みました。

名馬ディープインパクトについての本です。著者の池江氏はディープインパクトの調教助手です。

私は、デビュー3戦目の弥生賞で、初めて生のディープインパクトを見ました。3月の中山競馬場で、寒かったのを覚えています。去年のクリスマス・イブでは引退レースの有馬記念のディープインパクトと共に迎えました。思い出のある馬です。

本書を読んで、何故あれほどスピードがあるディープインパクトが短距離を走らなかったのか、ああいう戦法 (追い込み) しか取れなかったかがわかりました。その答えは最後の第7章に書いてあります。

凱旋門賞では薬物騒動がありました。それについて、本書を読んで、池江氏らに罪がないことを確信しました。私にそう思わせた部分を引用します。

 だけどこれだけはわかってほしい。誰よりもやってはいけないことなのはスタッフが一番よくわかっているし、だいたいそんな恐ろしいことをあの最高の舞台で、スタッフがやるはずもできるはずもない。先生も言っていたが、ドーピング疑惑や不正使用はない。僕たちはディープとディープファンを悲しませるようなことは一切していない。これは今でも胸を張って言える。

もう一つ、彼らの無実を確信した箇所があります。。

 このジャパンカップと有馬記念を通じて、僕たちがこだわってきたことがある。それは、一切の治療行為をしないということだった。

フランスでの一件以来、僕たちは引退するまで獣医さんには一度も診せなかったし、注射一本打つことはなかったのだ。先生も少し頑固な気持ちになっていた部分があるのかもしれないが、「馬は自然な状態で走らせるのが一番や。医者には一切見せなくてもいい。それで勝負しよう」と言っていた。

一流のスポーツ選手はマッサージなどのケアを丁寧に行っていきながら強くなるものだと思うし、現代のサラブレッドは多くの人々が工夫をすることで作り上げている。それらをすべて断ち、自分たちだけでやっていこうと決めていた。

だから、調教のあと筋肉が疲労していると感じたら、ふだんなら電気針や疲労回復の注射を打つ場面でも、市川さんが自らの手によって昔ながらのマッサージを施した。もちろん、あまりにもひどい症状が出て治療が必要であれば獣医さんにも診せなければならなかったのだろうが、よほど市川さんのケアが良かったのだろう。ディープの見た目はいつもと少しも変わらなかったと思う。

僕も調教にはかなりの気を遣った。メニュー自体はそれまでとほとんど変わらなかったし、レースに出るからには攻めていかなければならなかったのだが、そのままでは疲労が出たり筋肉を痛めてしまう。だから、追ったあとには多少軽く乗ったりして、できるだけ筋肉に疲労が残らない調教を心がけた。

このことは、僕らの自己満足だったかもしれない。しかし、どうしても自分たちの手だけで、ほかに頼らなくてもディープが本当に強い馬であることを証明したかったのだ。

もう少ししたら、ディープインパクトの子供達がデビューするでしょう。また、楽しませてくれることを願っています

Post to Twitter


過労死

By , 2007年11月22日 12:22 AM

過酷な産科の労働環境。ある産科医が、自分の身の回りの過労死 2人について書かれています。2人とも 30歳代の医師。胸が痛みます。

ななのつぶやき-犠牲-

その日も、病院で夜遅くまでお仕事をなさっていました。

術後の患者さんが落ち着くのを見届けた後、

0時過ぎから論文の添削を始めたところまでは、他の医師が見ていました。

翌朝、出勤してきた同僚医師が、医局で倒れている先生を見つけた時には

既にお亡くなりになっていたそうです。

(中略)

その日、彼女は当直でした。

翌朝、交代で当直に来た若い先生が当直室に入ると

彼女は机にうつ伏せになった状態で、亡くなっていたそうです。

大きな悲鳴を聞いて、一番に駆けつけた人が

何と過労で入院中の、彼女の上級医師でした。

その先生は、自分が休職したからだと自分を激しく責め、

入院先も変えた上に、退職されてしまいました。

残った同じ科の先生たちも、全員がご自分を責め続けています。

Post to Twitter


大進

By , 2007年11月16日 11:28 PM

今、クラシカという音楽専用チャンネルで、樫本大進のリサイタルを放映しています。

リサイタルはまず、バッハの無伴奏パルティータ第3番から始まります。第 1楽章は出だしのためか固く、傷も多々あります。徐々に調子が上がっていきます。

第 3楽章は、私が以前レッスンで直されたところを完璧に演奏していて、お手本のように聴きました。私がレッスンで指摘されたのは下記。

①舞曲なので、出だしは舞踊の一歩目のような音で。
②3小節目の 2拍目で一度終わる。 6小節目の 2拍目でも同様。このテーマは繰り返されるが全部そうする。
③25-26小節目の上の声部をクリアに。
④26小節の 3拍目、27小節の 1拍、3拍目は切って演奏。
⑤34拍目の 3拍と 4拍はボウイングを分ける
⑥82小節目以降の持続音を響かせる。

その次の曲は、イザイ作曲のヴァイオリンソナタ第2番を演奏。この曲はバッハの無伴奏パルティータ第 3番の第 1楽章のテーマをなぞるように始まります。バッハの無伴奏ヴァイオリン 6曲全曲弾けるようになったら、イザイにも挑戦してみたいと思っています。

樫本大進のリサイタルの公式サイトで、彼の曲への思いを見ることが出来ます。

次代を担う大器が挑む新たなるステージ

樫本大進 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル

96年、日本の若手ヴァイオリニストが世界に衝撃のデビュー。彼の名は、樫本大進。権威あるロン=ティボー国際コンクールで当時史上最年少優勝という快挙を果たした。その後、国内外の有名指揮者・オーケストラ・演奏家との共演を幾たびも重ね、その目覚しい活躍には目が離せない。そんな彼が、日本で始めて無伴奏リサイタルのツアーを行う。
このリサイタルに向けて樫本大進さんからメッセージが届きました。
「初めての無伴奏リサイタル。チャレンジですが、期待していて下さい」  樫本大進

バッハのパルティータ第3番は8歳の頃に初めて弾いた作品で、とても懐かしい曲です。今回この曲を弾くことで自分がどう変わったかを知ることにとても興味があります。テッツラフの演奏を聴いた事がありますが、この作品は舞曲が沢山入った、音楽的に非常に興味深い作品だと思っています。イザイは演奏会で始めて弾きます。第2番は昔から弾きたかった作品です。フレーズをバッハのパルティータ第3番の第1楽章から取った作品で聴衆の方々にも大変興味深い曲だと思っています。ジェミニアーニは12歳位の時、ヴィエニャフスキ・コンクールに行った時に弾きました。イタリアのバロック音楽ですが、技術的に非常に難しい作品でとても珍しい雰囲気を持っています。バルトークのソナタは子供の頃からメニューインやリッチの録音で何度も聴いた作品で、とても弾きたかった曲です。挑戦的で恰好良く、大好きな作品です。

樫本大進氏のコンサートはこれまで何度か行きました。メンコンやロンカプを聴いたことがありますが、ザハール・ブロンから師を変えて、演奏がどんどん変わっています。今回のリサイタルも面白かったし、これからが楽しみです。

Post to Twitter


By , 2007年11月16日 8:14 AM

最近、functional MRIという技術を用いて、嘘を付いたときに脳のどこが活性化するかの報告が相次いでいるそうです。

聞いた話だと、嘘をつくと両側帯状回に高信号が出るのだとか・・・。

そうした研究には背景があって、アルカイダの尋問に用いるためにアメリカが力をいれているからというのです。

でも、「嘘・発見」技術をビジネスとして立ち上げたら、浮気問題で悩む夫婦が殺到するでしょうね。結婚前に、「私のこと愛している」という質問で嘘を見いだそうとするカップルも利用するかも。政治家が、国民に使用を要求されたりして・・・。

結構良いビジネスになるのではないかなと思っています。でも、世の中嘘があるから円滑なのだとも思うのですけれどね。

Post to Twitter


結婚式

By , 2007年11月14日 8:00 AM

11月11日に知人の結婚式がありました。

新郎は現在も一緒に仕事をさせて頂いている方で、新婦は私が以前働いていた病院の看護婦さんでした。二人が結婚すると初めて聞いたときはびっくりしました。全然そんなそぶりがなかったもので。

式前日は、先輩の K先生と久しぶりの郡山で豪遊 (?) し、久しぶりの開放感に浸りました。本当は、温泉にでもつかる暇があれば良かったけれど。

式場は、アニエス・ガーデン。とても綺麗な式場でした。式の日は、受付をさせて頂きました。初めての経験でとても緊張しましたが、トラブルなくこなすことが出来ました。

式場内でのチャペルでの誓いは、荘厳な雰囲気で行われました。二人とも、服装が決まっていたし、立ち居振る舞いもとてもエレガントでした。キス・シーンも官能的だったし(笑)。

披露宴では、僭越ながら楽器演奏をさせて頂きました。バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第 3番第 6楽章を新郎の希望により演奏したのですが、細かな傷はあったものの、人前で聞かせられるレベルの演奏は出来たかなと思います。実は、第 3楽章と第 6楽章を用意していたのですが、第 3楽章のクオリティが自分で気に入らなかったことと、演奏時間が長いと場が白けるかなと考えたことで、第 6楽章のみの演奏としたのです。いろんな人からお褒めの言葉を頂き、良い思い出になりました。新郎からも、お礼のメールを頂きました。当日は雨でしたので、一番心配していたのは、楽器の弦が切れること。縁起が悪いですし、何とフォローしようかと思っていましたが、幸いにも杞憂に終わりました。失敗の出来ない場面での演奏で、終わって料理を食べようとする時には、手が震えていました。

・Arthur Grumiaux – Bach Partita No.3 in E major, BWV 1006 (VII. Giga)

ここの教会のオプションとして、新郎・新婦がお互いにケーキを食べさせあうというものがあるのですが、それを見ていて、周囲の人に「プレイ」と表現して、顰蹙を買ってしまいました。

二人のなれそめは、新郎が新婦に絵はがきをプレゼントするところから始まったそうです。それを聞いて、私も絵はがきを買ってきっかけを作ろうかなと考えまして、周囲の人と、「絵はがきを10枚買って、10人の女性に配れば、うまくいく可能性は確率論的には10倍になりますかね」と話していました。みんな苦笑いしていましたけれども。

二次会にも出席し、途中まで楽しんで、最終の新幹線で東京に帰りました。二次会では、披露宴のことを「一次会」という失言をしてしまいまして、今度新郎に謝らないといけません。

それにしても、会う会う人、「みぐのすけさんは、まだですか?」と言われたのには辟易しました。あれだけ雰囲気の良い式を見て、俺もやってみたくなったけれど、相手がいないとね。やっぱり絵葉書かなぁ・・・。

お二人の御多幸を心より御祈りしております。

Post to Twitter


デスマスク

By , 2007年11月10日 8:10 AM

ボンでベートーヴェンハウスを見学したとき、彼のデスマスクを長いこと眺めていたものでした。

ベルリンの森鴎外記念館では、鴎外のデスマスクがあり、その解説文に「デスマスクを残した科学者たち (原田馨)」という論文から引用された文章が使われていました。

帰国して、その論文が気になっていたのでネットで検索したところ、化学史研究という雑誌であることがわかりました。

早速論文 (原田馨. デスマスクを残した科学者たち. 化学史研究 24: 226-231, 1997) を取り寄せて読んでみました。

そもそもデスマスクの起源は、13世紀頃から王侯の死像が彼らの石棺の上につくられていたことに由来し、そのために写実的な死面を得るのに 16世紀に粘土を使ったデスマスクをつくるようになったようです。その後、美しい像に仕上げられた墓碑芸術という文化になった一方、故人を直接写した分身としてのデスマスクも生み出され、後者がベートーヴェンであったり、森鴎外だったりする訳です。

この論文で紹介されているのは、筆者が実際に写真に収めた 7名で、5例は本来のデスマスクなのに対し、1例は大理石像、1例は油絵です。

・ウィリアム・カレン
スコットランドの化学者であり医師でした。神経組織の重要性を認識し、neurosisという言葉は彼の造語であるそうです。また、化学史について書いた最初の人だとも言われています。

・ユストゥス・リービッヒ
ドイツの化学者で、「化学理論」、「応用化学」「化学技術」などの発展に貢献したそうですが、私は聞いたことのない化学者です。

・ロベルト・ブンゼン
ドイツの化学者で、ブンゼンバーナーやブンゼン電池、水流ポンプ、熱量計などを開発し、キルヒホッフとともにスペクトル分析法を創始したそうです。

・ルドルフ・ウィルヒョウ
医師にとってはおなじみの病理学者です。「すべての細胞は細胞から」という言葉はどこかで聞いたことがある人もいるでしょう。彼の業績です。ウィルヒョウの師はシュワン (シュワン細胞などで有名) で、その師がミュラーです。
私が訪れたベルリンのシャリテ (旧大学病院) でも、ウィルヒョウは神の如く祭られ、彫像があったり、通りに名前が付けられたりしていました。
彼について面白いエピソードがあるので紹介します。「彼は医学者であると共に、政治的には自由主義者であり、プロイセンのビスマルクの政治に激しく抵抗した。怒ったビスマルクは何度もフィルヒョウに決闘を申し込んだが、フィルヒョウは遂に武器を取らなかった。」

・エルンスト・ヘッケル
動物学者で、「個体発生は系統発生を繰り返す」との命題を繰り返したそうです。

・エルヴィン・シュレーディンガー
物理学者として非常に有名です。私も以前彼の「生命とは何か」を読み、感銘を受けたものです。シュレディンガー方程式の名前も、物理学を勉強したことがあれば聞いたことがあるでしょう。

・森林太郎
森鴎外です。日本人には説明はいらないかもしれません。私はベルリンでこのデスマスクに触れることが出来ました。

以上、論文を紹介してきましたが、原田馨先生には同じ雑誌に「絵を残した科学者たち」という論文もあり、取り寄せたのですがパストゥールが 15歳の時に両親をスケッチした絵などが収録されており、こちらも楽しめました。

化学史研究という雑誌には、「宇田川榕菴と生化学」という論文もあり、こちらも取り寄せて、これから読むところです。この雑誌に多数収録されている魅力ある文献についても、今後機会があれば読んでみたいと思います。

Post to Twitter


Panorama Theme by Themocracy