あから

By , 2010年10月13日 7:45 AM

コンピューター将棋あから対清水市代女流王将の対戦は、あからの勝ちで終わりました。

 コンピュータ将棋が女流王将に勝利

Impress Watch 10月12日(火)9時0分配信

10月11日、東京大学本郷キャンパスにおいて、一般社団法人情報処理学会が開発した「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト 特製システム あから2010」と、清水市代女流王将との対局が行なわれ、コンピュータが女流王将に勝利した。

あから2010は、一般社団法人情報処理学会の「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」によって開発された特製システム。あからというネーミングは、10の224乗を表わす阿伽羅(あから)が、将棋の局面数に近いことにちなんで命名された。

ハードウエアは、東京大学クラスターマシンが使用され、Intel Xeon 2.80GHz(4コア) 109台、Intel Xeon 2.40GHz(4コア) 60台、合計169台(676コア)が搭載されている。

ソフトウェアは、国内トップ4プログラムを動かし、その多数決合議法を採用。4つのプログラムは、プレイヤー1は「激指開発チーム」、鶴岡慶雅氏、横山大作氏開発の「劇指」。プレイヤー2は、「チームGPS」、田中哲朗氏、金子知適氏ほか開発の「GPS将棋」。プレイヤー3は、保木邦仁氏開発の「Bonanza」。プレイヤー4は、山下宏氏開発の「YSS」。

4プログラムそれぞれについて1台ずつ、CPUにXeon W3680 3.33GHz(6コア)、メモリに24GBを搭載したバックアップマシンが用意されている。

4つのプログラムの合議については、電気通信大学伊藤毅志研究室と保木邦仁氏が開発した、4つのプレイヤープログラムに局面を渡し、指し手を受け取り、もっとも多い手を指し手として返す、合議マネージャーによって行なわれている。

持ち時間は、各3時間、切れたら1分で、13時からスタートした対局は、ゆっくりとしたペースで進展。6時間を超える勝負となったが、19時03分、清水女流王将の投了で幕を閉じた。

最初の1時間はゆっくりとしたペースで試合が進み、直接駒が戦うシーンもないまま進行。大盤解説を担当した藤井猛九段、佐藤康光九段からは、「どこで戦いが始まるのか。超持久戦になりそうな展開」と、長い戦いを思わせる声があがるほど。

その後、1時間経ってスタートから2時間を超えると、「駒は直接ぶつかっていないが状況は大きく変わった」とようやく動きのある展開に。コンピュータの手に対しては、大盤解説を行なっている男性プロ2人から、「え? こんな手が?」、「これは悪手としか思えません。人間では指せない手だ」という歓声があがるほど。局面では清水女流王将が優位で進んでいった。

実は、コンピュータ室でプログラムを見守っていた情報処理学会のスタッフからも同様の声が上がっていたそうで、「4つのプログラムのうち、当然、これを選択するだろうと思っていた手が合議の結果、採択されず、スタッフから悲鳴があがる場面もあった」(松原仁トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋プロジェクト副委員長)という。

しかし、後半になると一転してコンピュータが優位に。時間にして6時間3分、86手で、あから2010の勝利が決定した。

対局直後、大盤解説の会場に姿を見せた清水市代女流王将は、大盤解説を行なった男性棋士2人の「予想外の手が多かったのでは」との問い掛けを、「ほとんどの手が読み筋でした。対局前、どれだけコンピュータ将棋の研究をしたと思っているんですか」とその質問を一蹴した。

しかし、人間がコンピュータに負けるという結果になったことに対しては、日本将棋連盟 米長邦雄会長が、「清水さんが長考しすぎた結果では。あそこで考えすぎず、素直に打っていたら結果は違っていたんではないか」と実力の差というよりも、人間が考えすぎた結果ではないかと指摘した。

その後、記者会見が行なわれ、清水女流王将は「事前にコンピュータ将棋を研究した過程で、ある程度イメージは持っていたが、実際に対局してみると少しイメージは違いました。もっと、人間の想像を超えた、奇想天外な手を打ってくるのかと思っていましたが、実際にはより人間に近いと感じました」と素直な対局の感想を話した。

松原仁 トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋プロジェクト副委員長は、「ちょうど35年くらい前、1975年頃からコンピュータ将棋はスタートした。当初15年間は弱いプログラムしか開発できずに、アマチュア初段にも勝つことができなかった。『一体、何のために開発をしているのか』という声も上がっていたほどで、今日、ここまで強いコンピュータ将棋が開発できたことを素直に喜びたい」と、今日の勝利以上に、プロと互角に戦うことができるようになった喜びを吐露した。

プログラムの1つ「激指」開発チームの一員である鶴岡慶雅氏は、「私は激指の開発に関わっているので、ついつい激指をひいき目で見てしまうが、コンピュータ将棋の弱点を見えにくくするためには、今回採用したような合議制によって6%程度勝率が上がるという結果が出ている。激指単体で勝負するよりも、合議制という方法をとったことで勝率があがったのでは」と推測した。

各プログラムは、清水女流王将との対局用に探索や表関数をチューニングするといったことは行なっていないそうで、「純粋に読みの精度をあげることに注力して対戦に臨んだ」という。

なお、情報処理学会側では対局中のサーバーダウン等を気にしていたが、「実際にクラスタの19、92が落ちることはあったものの、全体としてはトラブルなく、無事に動いたことを感謝したい」(松原副委員長)という結果となった。

コンピュータが女流王将に勝利したことで、プロ男性棋士との対局を期待する声もあがったが、日本将棋連盟の米長会長は、「まず、今回の対局を細かく精査しなければなんとも申し上げられない。情報処理学会の皆さん、ファンの皆さんの声を踏まえて、今後は決定していきたい。ただ、個人的には清水女流王将のリベンジを期待したい」と感想を述べた。

棋譜

「あから」は清水王将が振り飛車対策を苦手にしていることから、4手目3三角から向い飛車に組んできました。対して清水王将はコンピューターが苦手とする穴熊に組もうとしましたが、組む途中に仕掛けられてしまいました。中盤、清水王将有利の場面もありましたが、観戦していて個人的に気になった点は、

①23手目3七桂は形を早く決めすぎ(3七銀の余地がなく、桂頭も傷になる)で、先に9八香から穴熊に潜った方が良かったのではないか?
②38手目5三桂打は損で、2四歩とすべきだった。桂を2枚渡して、その桂で自陣の金を2枚取られたのが痛すぎる。
③コンピューターの合議は、単独ソフトが持つ弱点を補うかもしれないが、逆に指し手に一貫性を欠く可能性がある。

というものでした。特に5三桂は疑問手で、それまでは清水王将が若干有利だったのはないかと思います。

次はどの棋士とコンピューターが戦うのか興味があります。男性棋士と女性棋士では実力に大きな差があります。男女の実力の違いは、棋士養成機関である奨励会を例に取るとわかりやすいです。

奨励会には、アマチュア5段くらいの棋士が6級で入会し、昇級規定をクリアしながら3段に到達し、3段リーグの上位が、半年に2名ずつ4段になることが出来ます。この3段リーグが凄い難関です。男性は4段以上をプロと呼びますが、女性は奨励会に在籍していても、3段までたどり着けた棋士すらいません。従って、コンピューターも男性棋士と戦う場合には、今回のようにはいかないでしょう。

噂で聞いた話ですが、24 netでのレーティングでは、C級の男性プロ棋士とコンピューターが同じくらいのようです (プロ棋士の順位戦は C級2組→C級1組→B級2組→B級1組→A級→名人)。コンピューターはまだB級2組の実力に到達していないようなので、しっかりした男性棋士が指せば人間が勝ちそうです。とはいっても、勝負事なので一発入ることはありますが (今年は C級1組の広瀬王位と C級2組の糸谷5段が羽生名人に勝ちました)。

ただし、持ち時間は大事で、短いほど人間は弱くなります。

Post to Twitter


Leave a Reply

Panorama Theme by Themocracy