ヴァイオリニストの成田達輝氏が、Youtubeにカプリス(パガニーニ) 全曲演奏会の動画を公開しています。しびれます。全部凄いですが、特に 5番 (21分50秒辺り~) のボウイング。こんなパガニーニ見たことありません。中間部分は楽譜には 3回ダウンで 1回アップと書いてある (厳密には、ダウンとかアップの指示ではなく、四連符のうち最初の 3つをスラースタッカートで 飛ばすようになっている) のですが、演奏困難なのでダウンとアップ交互に弾くことがほとんどなのです。それを完璧に弾くとは!
・Tatsuki Narita, 24 Paganini Caprices
VIDEO
Visits: 388 | Today: 0 | Total: 335594
ブラジルのサンパウロのスラム街を音楽で変えた実話が映画になっています。公式サイトでストーリーを見ていると、ベネズエラのエル・システマ を思い起こさせます。
都内では上映が始まっていますが、福島県では 12月3日からフォーラム福島で上映開始。始まったら見に行こうと思っています。
Visits: 215 | Today: 0 | Total: 335594
第27回パシフィック・ミュージック・フェスティバル2016、PMFオーケストラ東京公演を聴きに行きました。
PMFオーケストラ東京公演
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90 「イタリア」
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
ショスタコーヴィチ:交響曲 第8番 ハ短調 作品65
ワレリー・ゲルギエフ (指揮)
レオニダス・カヴァコス (ヴァイオリン)
PMFオーケストラ
2016年8月9日 (火)
開演 19:00
サントリーホール
PMFオーケストラ は若手演奏家の集まりですが、とてもレベルが高くてビックリしました。管楽器のソロパートなどを聴いても、海外の有名オーケストラと違いを感じませんでした。演奏とは直接関係ありませんが、川村拓也さんという北海道大学医学部の学生 が、なんとヴァイオリニストとしてこのオーディションを通っていた んですね。同じ医療人として、また音楽を共通の趣味とする人間として、いつか会ってみたいです (彼の場合は音楽も趣味というより仕事かもしれませんが)。
私がこのコンサートに行った目的は、「カヴァコスが聴きたかったから」です。
カヴァコスが演奏するブラームスのヴァイオリン協奏曲は、オーケストラとの調和が素晴らしかったです。オーケストラがカヴァコスに合わせているというよりも、カヴァコスがオーケストラと対話しながら表現をしている感じがしました。そのおかげで、この曲の室内楽的魅力が際立っていました。また、洗練されていない音は一つもなくて、全ての音に惹きつけられました。カヴァコスは現在、世界を代表するヴァイオリニストと言われていますが、納得の演奏でした。
アンコールは無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番の第3楽章。私がこれまで聴いたバッハの無伴奏曲の中で、最高と言える演奏でした。一緒に聴きに行っていた友人の口から、演奏後に「神だ」という言葉が漏れたくらいです。全ての声部が数人で弾いているかのようにくっきりと浮き上がり、旋律はこの上なく洗練されていました。この曲はいくつかの声部を和音で同時に演奏しなければならず、左手の形が難しい和音の時には旋律となる声部に何らかの影響が出てもおかしくないのですが、全くそれを感じさせませんでした。囁くように弾いたかと思えば、ホール中が音で埋め尽くされるようなところもあり、作りがとても立体的でした。
終演時刻は22時を回っており、ぐったりと疲れましたが、とても良い演奏会でした。
—
(参考)
・レオニダス・カヴァコス
Visits: 201 | Today: 1 | Total: 335594
2016年5月18~21日に行われた神経学会総会 に行ってきました。というか、あまりアカデミックなことには触れることなく・・・。とりあえず、どんなことがあったか振り返っておきます。
まず、5月20日の学会のコングレスディナーと 5月21日のポスターセッションでの演奏依頼があったことを記しておく必要があります。演奏するのは、神経内科医、言語聴覚療法士、他科の医師数名の団体。
20日はレスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア第3曲 (レスピーギ)」「日本の四季~夏 (早川正昭)」「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第 3楽章 (モーツァルト)」、21日は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章 (モーツァルト)」「カノン (パッヘルベル)」「花は咲く」を演奏する予定でした。私は第1ヴァイオリンを演奏することになっていましたが、tuttiでしたので、後ろの方で小さな音で弾いていればよいかと思い、ほとんど練習していませんでした。ところが・・・。以下、日記風に。
5月15日(日):「20日の演奏で、ソリスト兼コンサートマスターが外来を閉め忘れて来られなくなった。代役を御願いします」との電話。俺氏青ざめる。カラオケボックスに篭もり 2時間ほど音取り。
5月16日 (月):当直で練習出来ず
5月17日 (火):19~21時まで雑誌の編集会議があり、その後 2時間ほどカラオケボックスで練習。
5月18日 (水):仕事を終えて、新幹線で神戸へ。23時30分頃ホテルサンルートソプラ神戸に到着。ホテルのルームキーが壊れており、最上階のツイン・ルーム (応接セット付き) を 3日間使って良いことになる。ちょっとラッキー。
5月19日 (木):Cochrane systematic reviewの締め切りが 5月20日だったので、午前中は学会場の喫茶店に篭もり作業。午後は岩田誠先生の「小脳症候学の確立」の講演のみ聴講。素晴らしい講演だった。ポスターを眺めてから三宮に戻り、飲み会を断ってカラオケボックスで 2時間楽器の練習。その後、ステーキランド神戸店で神戸牛+ワインを堪能してホテルへ。
5月20日 (金):午前中、学会の喫茶店で Cochrane systematic reviewの担当者に「間に合いません。締め切り延期してください」の泣きメール (爆)。午後、合奏のメンバーの一人 Kentaru先生と合流して、ポスターを眺めてから二人でグリル金プラ にて私的ランチョンセミナーへ。食事をしてから一緒にカラオケボックスで練習。現実逃避をして、バッハの「二台のヴァイオリンのための協奏曲」などを合わせて遊ぶ。その後、ラ・スイート神戸オーシャンズガーデンのコングレスディナーで演奏。奇跡的に上手くいって、多くの拍手をいただく。ディナーの後、三宮で二件ハシゴ酒。
5月21日(土):二日酔いで学会場へ。本来のコンサートマスターが到着したため、tuttiの一員として気楽に演奏。ポスターを眺めてから、三宮駅前へ。Kentaru先生とBeer Cafe De Brugge に入り、何気なくルース というビールを頼んでからふとメニューを見て、5980円という表記を見つけビックリする。店を出て、新神戸駅で大量の酒を買い込み、新幹線で飲み会開始。二人で音楽談義をして盛り上がる。学会で勉強したことの情報交換など。東京で解散。
ということで、学会ではあまり勉強はしませんでしたが、久々に音楽漬けの数日間を送ることができました。
そして後日、この演奏を聴いた方から、別の学会での演奏依頼が舞い込んできたのでした(^^)
Visits: 152 | Today: 0 | Total: 335594
私にとって、一番印象に残っている第九 (ベートーヴェン作曲、交響曲第9番) は、震災直後にメータが来日して NHK交響楽団と共演した演奏です。演奏者の「音楽を通じて何かしたい」という必死さが伝わってくる名演でした。当時、ネットで視聴できたのですが、配信期間が終わり、一部NHKで放送されはしましたが、もう見ることができなくなりました。
と思っていたら、第四楽章だけですが、ネットで見られることに気付きました。名演です。。
—
(参考)
・Benefizkonzert
・ベストの出来
・メータ
Visits: 103 | Today: 0 | Total: 335594
成田達輝さんのリサイタルに行ってきました。
クラシック NOW ~いま、注目の演奏家たち~
成田達輝 ヴァイオリン・リサイタル
ピアノ 中野翔太
G.タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 ”悪魔のトリル”
M.ラヴェル:ツィガーヌ
L.v.ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第 9番イ長調 Op.47「クロイツェル
2016年2月26日(金) 午後 7時開演 リリア・音楽ホール
タルティーニの悪魔のトリルは、私が学生時代に卒業演奏でソロを弾いた曲です。でも、一流のプロが弾くと、こうも格好良い演奏になるんですね。カデンツァも迫力がありました。ラヴェルのツィガーヌは以前、成田さんのコンサートで聴いたことがあります 。成田さんのフランス仕込のラヴェルは、何度聴いても良いです。
圧巻だったのがクロイツェル・ソナタ。表現が豊かで、迫力も十分でした。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタは音楽的に非常に深く、若くして弾きこなすのは大変なのですが、完璧だったと思います。以前、スプリング・ソナタを聴いた時 と比べて、とても円熟味が増していました。彼はパガニーニを始めとした超絶技巧の曲で評判が高いですが、ベートーヴェンもなかなかです。使用楽器のガルネリ・デル・ジェス (ガルネリ ・デル ・ジェス “ex-William Kroll”1738年製 ) を鳴らすコツもつかんできたようで、プラグラムノートには次のように書いてありました。
今日はいつも使っているガルネリで演奏しますが、ガルネリの素晴らしいところは、その音が自分の声帯のように、自分の”声”そのものになるという事です。最近になってそれを実感しています。
ピアニストは中野翔太さんではありませんが、成田さんがクロイツェル・ソナタを演奏している動画が Youtubeに上がっています。これを見て気に入った方は、是非演奏会に足を運び、生演奏も聴いてみてください。
・Tatsuki Narita & Yun-Yang Lee – Beethoven Violin Sonata No.9 “Kreutzer”
VIDEO
コンサートが終わってから、成田達輝さん、中野翔太さんらと、門前仲町の「無門 」という焼き鳥屋で食事をしました。それから、西麻布の Bar musica に行きました。ここは、ヴァイオリン、チェロ、ピアノが置いてあり、演奏を楽しめるようになっているのです。プロの演奏家も結構遊びに来る店のようです。年に楽器ケースを数回しか開けず技術の衰えの著しい私は、そこで泥酔してギコギコという音を朝 5時まで奏で、成田さんらを寝かさなかったのでした (^_^;)
Visits: 101 | Today: 0 | Total: 335594
映画「アマデウス」を見たことがあると、モーツァルトとサリエリの仲が良かったとは思えないのですが、なんと二人が共同で作曲した作品が見つかりました。実際には仲は悪くなかったのかもしれませんね。
どんな曲だったのか、Youtubeで演奏を聴くことができます。落ち着きのある、心地よい曲ですね。
・モーツァルトとサリエリの共作カンタータ、約200年ぶりに演奏 Newfound Mozart-Salieri collaboration played for first time
VIDEO
・Newfound Mozart-Salieri collaboration played for first time (2)
VIDEO
Visits: 64 | Today: 0 | Total: 335594
作曲家の酒井健治さんのツイートで、「ファミリマートの主題による変奏曲」という曲を知りました。聴いてみると面白いですね。
上記の動画とは異なりますが、下記の試みも楽しくて、出来栄えが素晴らしいです。併せて紹介しておきます。
Visits: 149 | Today: 0 | Total: 335594
普段聴き慣れたベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタも、古楽器奏法で演奏されるとまた異なった趣があります。
私が初めて聴いたのが、ヤープ・シュレーダー (Violin) / ジョス・ファン・インマゼール (Fortepiano) による全集でした。ただ、この録音は、技術的不安定さが目立ちましたり、細かなヴィブラートが時に耳障りに感じました。
次に聴いたのが、寺神戸亮 (Violin) / ボヤン・ボデニチャロフ (Fortepiano) の全集です。音楽的にも技術的にも満足いくものでした。ただ、モダン楽器の演奏に慣れすぎているせいか、クロイツェル・ソナタはイマイチ迫力不足な感じがしました。ベートーヴェンの時代には楽器も進化を続けており、後半のソナタになってくると古楽器だと楽器の性能的に不利なのかなと感じましたが、私の思い過ごしかもしれません。
数年前に聴いたのは、イザベル・ファウスト (Violin) / アレキサンダー・メルニコフ (Piano) による全集。モダン楽器に古楽器奏法を取り入れた演奏で、素晴らしい演奏効果をあげています。一時期はこの録音ばかり聴いていました。ファウストは、バッハの無伴奏ソナタ (CD1 , CD2 ) や、シューベルトのヴァイオリン・ソナタ など、秀逸な録音が多いですね。
最近聴いたのが、ヒロ・クロサキ (Violin) / リンダ・ニコルソン (fortepiano) です。私は学生時代、このコンビでのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ の録音を聴いてカルチャー・ショックを受けたのですが、今回の演奏も素晴らしいものでした。
ということで、興味のある方はイザベル・ファウストやヒロ・クロサキの演奏を是非聴いてみてください。この聴き慣れたソナタ達に違った世界が見える筈です。
(参考)
・ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ
Visits: 86 | Today: 0 | Total: 335594
福島県に引っ越してきて、クラシック音楽専門チャンネル「CLASSICA 」の視聴継続が難しくなりました。そこで、オンラインで視聴できるベルリン・フィルの “Digital Concert Hall” を契約することにしました。年間 149ユーロで、ベルリン・フィルの一部のライブや過去のアーカイブスを見ることができます。PCを大画面テレビに接続すれば、自宅でライブ感覚が味わえそうです。また、iPhoneアプリを用いれば、外出先でも視聴が可能です。
値段は一見やや高めに感じられるかもしれませんが、月々 CD 1枚買う程度と考えれば、安いものと思います。ネット配信で流通コストを抑えているのが大きいのでしょうね。クラシック音楽好きの方にお勧めです。
(※リンク先上段のタブから “DIGITAL CONCERT HALL” を選択)
私はまず、室内楽や大好きな Frank Peter Zimmermannのソロ演奏、以前ベルリンに聴きに行った時のシューマン/ブラームスの交響曲 (客席の自分が映っているらしい) などを楽しむつもりです。また、ゴールデンウィークに帰省しますので、実家でも家族で見たいと思います。
Visits: 67 | Today: 1 | Total: 335594